|
株式会社システムリサーチ(本社:愛知県名古屋市)が運営している「創作品モールあるる」(以下、あるるモール)は、全国の20代~60代の男女200名を対象に「セール時期の購買行動に関する調査」について意識調査を実施しました。 |
|
調査の結果、約8割が日常的にセールを意識して買い物をしている一方で、半数以上が“買い時がわからない”状態であることが明らかになりました。 |
|
セールの早期化が進む中、消費者の購買心理に“迷い”や“慎重さ”が生まれている実態が浮き彫りになりました。 |
|
|
|
調査結果 |
|
|
|
■約8割が「セールを意識」しながら買い物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「常に意識している」(31.5%)、「たまに意識している」(44.5%)と回答し、約8割の人が日常的にセールを意識して買い物をしている結果に。 |
|
物価上昇や値上げが続く中、「少しでもお得に買いたい」という意識の高まりが見られます。 |
|
|
|
■約5割が「セールが早くなっている」と実感 |
|
|
|
|
|
|
|
・「とても感じる」(12.5%) |
|
・「なんとなく感じる」(35%) |
|
と、約5割が“セールの早期化”を実感。 |
|
ブラックフライデーや年末商戦など、各社の早期スタートが一般化する中で、消費者の感覚にも変化が起きています。 |
|
|
|
■セールを“待つ人”は少数派。購買行動は大きく変わらず |
|
|
|
|
|
|
|
「セールが早まって“待つことが増えた”」と回答した人は21.5%にとどまり、75%は「変わらない」と回答。 |
|
セールが頻発する今、“待てば得する”という感覚が薄れ、「欲しいときに買う」現実派の増加も見られます。 |
|
|
|
■セールを“待つ理由”の背景に「損回避」心理 |
|
|
|
|
|
|
|
セールを待つ理由として最も多かったのは「少しでも安く買いたい」(65.1%)。 |
|
次いで「すぐ買うと損した気分になるから」(21%)が続き、「得したい」よりも「損したくない」心理が強く働いていることがわかりました。 |
|
この結果からも、早期化するセールが“購買意欲”よりも“慎重さ”を引き出している様子がうかがえます。 |
|
|
|
■6割超が「いつが本番かわからない」状態に |
|
|
|
|
|
|
|
セール早期化に対する印象としては、 |
|
・「いつが本番かわからない」(35%) |
|
・「欲しい時期にはもう終わっている」(28%) |
|
と、約6割がタイミングの掴みづらさを実感。 |
|
一方で「早く買えるのはありがたい」(19%)という声もあり、消費者の間で“ありがたさ”と“混乱”が共存する結果となりました。 |
|
|
|
今回の調査から、セールの早期化は必ずしも購買促進につながらず、「お得疲れ」や「買い時迷子」を生む要因にもなり得ることが明らかになりました。 |
|
企業にとっては、セールを早めるだけでなく、「なぜ今買うべきなのか」を明確に伝える販促設計が今後ますます重要になるといえます。 |
|
|
|
※データの引用・転載時のお願い |