社会人の勉強が難しい理由、もっとも多かったのは『勉強する時間が確保できない』、次いで『仕事で疲れて集中できない』
株式会社新生技術開発研究所(本社所在地:福岡県福岡市、代表取締役:石丸大輔)は、何かしらの資格学習をしている全国20~60代の社会人男女105名を対象に、社会人の資格学習における難しさに関する実態調査を実施しました。

現代社会において、キャリアアップやスキル獲得のため資格取得に挑戦する社会人が増えています。一方で、仕事と学習の両立は多くの課題を抱えています。資格を勉強しようと思っていても、時間の制約や疲労などの理由から、思ったように学習できていない社会人も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回、通信教育講座『SARAスクールジャパン』(https://www.saraschool.net/)を運営する株式会社新生技術開発研究所は、スマホ・パソコン・タブレットからいつでも資格取得の勉強ができるオンライン講座「スマシカ」を開講したことに伴い、何かしらの資格学習をしている全国20~60代の社会人男女105名を対象に、社会人の資格学習における難しさに関する実態調査を実施しました。
 
97.1%が社会人になってからの資格学習を「難しい」と感じている
初めに「社会人になってからの資格学習を『難しい』と感じていますか?」と質問したところ、『やや難しいと感じる』(55.2%)が最多回答数となりました。『非常に難しいと感じる』(41.9%)と合わせると、97.1%の社会人が、資格学習に難しさを感じていることが明らかになりました。
 
『あまり難しくない』(1.9%)、『全く難しくない』(1.0%)はわずかにとどまり、ほぼ全ての社会人が、何らかの事情で学習環境の難しさに直面していることがわかります。
 
このように、圧倒的多数の社会人が資格学習を困難と感じており、この背景には、仕事や生活の制約などが大きく影響していると考えられます。
 
社会人の勉強が難しい理由、もっとも多かったのは『勉強する時間が確保できない』
資格学習をしている社会人の97.1%が、学習環境に困難を感じていることがわかりましたが、具体的に何が原因となっているのでしょうか?
 
そこで、次に前の設問で「非常に難しいと感じる」と「やや難しいと感じる」と回答した97.1%の社会人を対象に、「学生時代と比べて、どのような点が難しいと感じますか?(複数回答可)」と聞いてみました。その結果『勉強する時間が確保できない』(69人)が最多となりました。
 
続いて『仕事で疲れて集中できない』(61人)、『記憶力が落ちている』(46人)、『覚えるスピードが遅くなった』(45人)が続いています。さらに『モチベーションの維持が難しい』(35人)、『家事や育児との両立が大変』(35人)と答える方も多くおり、社会人の学習は多面的な課題を抱えていることが明らかになりました。
 
この結果から、社会人が直面する学習課題は、時間不足がもっとも大きな要因となっていることがわかりました。ただし、時間不足だけが原因ではなく、心身の疲労や認知機能の変化、家庭との両立など、複合的な要因も関係しているようです。
たとえ時間があったとしても、1日働いたあとには勉強する体力が残っていなかったり、学生時代よりも学習能力が落ちて勉強効率が下がっていたりする点が、社会人の資格学習を困難にさせているようです。
 
社会人が資格を学習する時間帯、もっとも多いのは『仕事が終わった後、家で』
社会人が勉強している時間帯を把握すべく「いつ勉強していますか?(複数回答可)」と質問したところ、『仕事が終わった後、家で』(59人)が最多回答数となりました。次に『土日・休みの日』(56人)、『寝る前』(45人)が続いています。
 
一方で、『朝、出勤前』(18人)、『通勤の電車やバスの中』(17人)、『お昼休み』(11人)といった、仕事の合間の限られた時間で学習する方は少数派のようです。
 
この結果から、社会人は仕事が終わったあとや土日など「まとまった時間」で資格を勉強する傾向にあることがわかりました。一方で、資格の勉強でも重要になる「細切れ時間」をうまく有効活用できていない現状も浮き彫りになりました。
 
85.7%の社会人が「資格学習をやめたいと思った」経験があると回答
次に、社会人の学習継続に関する実態を把握すべく「今の資格の勉強をやめたいと思ったことはありますか?」と質問したところ、『何度もある』(58.1%)が最多回答数となりました。
 
『2~3回ある』(19.0%)と合わせると、77.1%の社会人が、資格学習を複数回やめたいと思った経験があるようです。さらに『1回ある』(8.6%)を加えると、85.7%の方が、資格学習の途中で挫折を感じた経験があることが明らかになりました。
 
『ない』と答えた方は14.3%にとどまり、ほとんどの社会人が学習継続に課題を感じていることがわかります。
 
この結果から、社会人学習の大きな課題は「継続」であることも明らかになりました。時間不足や心身疲労などで、どうしても挫折を経験しやすい環境にある社会人が、適切なサポートを受けたり、継続しやすい学習環境を選んだりすることがいかに重要であるかわかります。
 
社会人が資格勉強で「大変」「つらい」と感じたエピソードを紹介
調査結果で、社会人は時間不足や心身疲労、また資格勉強を継続する困難さが明らかとなりました。
 
一方で、数値に見えてこない、社会人の具体的なエピソードについても把握すべく、自由回答形式で「仕事をしながら資格の勉強をしていて、『大変だな』『つらいな』と感じた具体的なエピソードがあれば教えてください」というアンケートも実施しました。
 
以下に、回答を一部抜粋して紹介します。
■「時間を確保できない」系の回答
"仕事が忙しい時は資格の勉強まで回らない。(20代女性・会社員)"
"仕事上、夜の付き合いも入り、そうなるとその日は一切勉強できなくなるなど、予定が大幅に狂ってしまう。(50代男性・会社員)"
"フリーランスの仕事柄、クライアントから新規案件が舞い込んでくるタイミングが非常に不規則なので、勉強に専念する時間を確保するのが難しい。(40代男性・自営業)"
 
■「能力の低下を感じる」系の回答
"昔に比べて覚えられなくなってて、勉強を始めてから時間が経ちすぎてる。苦痛になり始めている。(40代女性・会社員)"
"記憶力が学生の時とは違うため、覚えたと思っていたものが覚えられてなかった時焦りを感じた(20代女性・会社員)"
 
■「モチベーションがわかない・下がる」系の回答
"資格を取るように言われるが、結局資格を取得しても昇給に繋がるわけでもなく、モチベーション維持が大変(30代男性・会社員)"
"今の仕事で直接的に関係ない資格で、モチベーションが保たず勉強を辞めてしまおうかと思うことがあります。(30代男性・会社員)"
"仕事でクタクタになった後、勉強の復習問題をして、記憶・理解できてないことを実感した時、モチベーションが非常に下がった(40代男性・会社員)"
 
■「家事・育児との両立が難しい」系の回答
"仕事と子育てをしているので時間の確保ができない。子供がまだ小さくて夜泣きされると勉強を中断せざるを得なくて大変。(20代女性・アルバイト)"
"今日こそは勉強したいと思っても、子供が急な熱を出したり、家事に追われて、思うように時間が取れず、自分ではなく他の要因で勉強時間を削られることのストレスが多いと感じます。(40代女性・自営業)"
"家事を少し手抜きして勉強をすると、夫に文句を言われてつらいです。一人暮らしだったら家事の手抜きをたくさんして、学習時間を確保できるのにという悔しい思いがあります。(50代女性・専業主婦)"
 
社会人学習者の生の声から、時間不足や仕事による疲労、モチベーション低下、家事・育児との両立困難など、複合的で多面的な課題が浮き彫りになりました。特に「仕事から帰宅後の疲労で集中できない」「予定通りに勉強が進まない」といった声が圧倒的であり、学習継続に向けた心身の負担が極めて大きいことが明らかになりました。
 
これらの課題を解決するには、「どこでも」「いつでも」「短時間で効率的に」学べる学習環境の構築と、学習者の不安に寄り添ったサポート体制が不可欠であることが、社会人学習者の切実な声から読み取れます。
 
79.0%が「スキマ時間を活用した講座があれば受講したい」と回答
最後に「通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して学習できるオンライン講座があれば、受講したいと思いますか?」と質問したところ、『やや思う』(55.2%)と回答した方が最多となりました。『とても思う』(23.8%)と合わせると、79.0%の社会人が、スキマ時間を活用して学習できるオンライン講座に前向きな姿勢を示しています。
 
『あまり思わない』(17.1%)、『まったく思わない』(3.8%)は少数にとどまっており、多くの社会人が時間不足と学習継続に課題を感じている一方で、スキマ時間を活用できる学習方法への期待は極めて高いことが判明しました。
 
スキマ時間にスマホから資格学習できる「スマシカ」
SARAスクールジャパンは、女性のための通信講座・通信教育・資格を用意しています。おすすめの資格一覧や豊富な口コミから、役立つ資格が選べます。
 
SARAスクールジャパンを運営する株式会社新生技術開発研究所は、スマホ・パソコン・タブレットを使って、いつでもどこでも学べるオンライン講座「スマシカ」(https://www.saraschool.net/sumashika/)を開講しました。
 
ネット環境があれば場所を選ばず学習できるスマシカは、有名大学で使用されているシステムを採用しているため、わかりやすく、操作が簡単。さらにスマシカならではの自動添削機能を搭載しており、最速で資格取得が目指せます。
 
【スマシカの3つの特徴】
1.初心者でも簡単、操作方法が一目で分かる
大学で使用されているスマホラーニングシステムを採用。操作方法が一目でわかるため、初心者でも簡単です!
 
2.いつでも出来る、スキマ時間を有効活用
スマホでいつでもアクセスできるので、日常のスキマ時間はもちろん、パソコンやタブレットでじっくり学習もできます。
 
3.自動添削機能搭載、資格取得を最速で目指せる
自動添削機能により添削指導者とのやりとりが無くなるため、時間のロスが大幅に短縮されます。
 
通勤時間や休憩中のスキマ時間、自宅でジックリと学習したい時間など、ライフスタイルやシーンに合わせて学習スタイルを選べます。これからの資格取得スタイル、スマシカで新しいスキルの習得を目指してみませんか?
 
■スマシカ:https://www.saraschool.net/sumashika/
■SARAスクールジャパン:https://www.saraschool.net/
■お問い合わせ:https://www.saraschool.net/toisara/
 
---------------------------------------------------------
調査概要:社会人の資格学習における難しさに関する実態調査
【調査期間】2025年10月16日(木)~10月21日(火)
【調査方法】インターネット調査
【調査対象】何かしらの資格学習をしている全国20~60代の社会人男女
【有効回答数】105人
---------------------------------------------------------

株式会社新生技術開発研究所(本社所在地:福岡県福岡市、代表取締役:石丸大輔)は、何かしらの資格学習をしている全国20~60代の社会人男女105名を対象に、社会人の資格学習における難しさに関する実態調査を実施しました。