インドの高等教育における日印連携の新たな一歩、2万人規模の日本語教育プログラムを推進
CGCエグゼクティブディレクター、スシル・プラシャール博士とMOSAIQUEマネージングディレクター、石田浩幸氏による覚書(MoU)署名式。
CGC大学は、バンガロールに拠点を置く日本企業 MOSAIQUE PVT LTD と覚書(MoU)を締結し、同大学の全キャンパスにおいて、日本語教育および実践的な技術研修を提供することを発表しました。
本提携は、日印間の教育連携における重要な節目となり、インドの若者にグローバルなスキルと国際的な雇用機会を提供することを目的としています。
 
このパートナーシップに基づき、2025年12月より約2,000名の学生を対象に日本語教育プログラムが開始されます。
今後数年間で2万人規模まで拡大し、CGCはインド最大の日本語教育機関となる見込みです。
大学全体で全学生を対象に日本語教育を導入するこの取り組みは、インドの高等教育において前例のない試みです。
 
本プログラムは、学術的知識と産業界で求められるスキルのギャップを埋めるものであり、学生が国際社会で活躍できる力を身につけることを目指しています。
この連携を通じて、両機関はグジャラート州およびインド全土から、日本の成長産業に貢献できる将来志向のエンジニアを育成します。
 
CGCの先見性:S.ラシュパル・シン・ダリワル氏
 
チャンディーガル・グループ・オブ・カレッジズ(CGC)の創設者兼学長であるS.ラシュパル・シン・ダリワル氏は、革新性とリーダーシップで知られる教育者・起業家です。
パンジャブ州ロポン村でつつましい生活から出発し、北インドを代表する教育グループを築き上げました。
「誰もが手頃な費用で世界水準の教育を受けられる社会」を信念に掲げ、CGCは現在3万5,000人以上の学生を擁し、NAAC A+認定・NIRF上位ランクを誇る総合教育機関へと発展しています。
 
教育活動のみならず、慈善事業や公共サービスにも積極的に貢献しており、息子のアルシュ・ダリワル氏(CGCジャンジェリ校マネージングディレクター)および娘のシムラン・ダリワル氏(国際連携部門責任者)がその理念を継承しています。
 
学長コメント
 
MOSAIQUEとの提携は、CGCがグローバル教育の新たな段階へ踏み出す大きな一歩です。
学位の取得だけでなく、国際的なキャリア機会を学生に提供していくことを目指しています。
日本語とテクノロジー教育を統合することで、学生が世界の産業ニーズに応え、インドの発展に寄与できる人材を育てます。
- S. ラシュパル・シン・ダリワル学長
 
MOSAIQUE マネージングディレクター 石田 博氏 コメント
 
私たちは、教育とスキル開発を通じて、日本とインドの間に真の架け橋を築くことができると信じています。語学と技術研修の両面を育成することで、日本の産業界で活躍し、グローバルなイノベーションに貢献できるエンジニアを育成することを目指しています。
 
今後の展望
 
日本企業のインド進出が加速する中で、言語・文化の壁を越えることは不可欠です。
本覚書は、異文化理解を促進し、インドの学生が両国でのキャリア機会を広げるための土台を築くものです。
本プログラムは、国際連携・スキル向上・雇用機会拡大への共通の取り組みとして、インド高等教育における産学連携の新たなベンチマークとなるでしょう。
 
 
CGC創設者 兼 学長 ラシュパル・シン・ダリワル氏、エグゼクティブディレクター スシル・プラシャール博士、MOSAIQUEマネージングディレクター 石田浩幸氏が参加した覚書   署名式の様子。
パートナーシップの瞬間 - MOSAIQUEマネージングディレクター 石田浩幸氏とCGC創設者 ラシュパル・シン・ダリワル氏が握手を交わし、連携を確認。
 
MOSAIQUEについて
 
MOSAIQUE PVT LTDは、インド・バンガロールに拠点を置く日系企業であり、日本でのキャリアを目指すエンジニアに対して、日本語教育・技術研修・キャリア支援を一体的に提供しています。
同社は、過去数年間にわたり実践的な研修プログラムを通じて、多くのインド人技術者を日本の大手企業へ送り出してきました。
 
今回の覚書に基づき、MOSAIQUEはCGC大学の学生を対象に、3~10か月間の集中的な業界志向型研修プログラムを実施します。
研修内容には、JLPT N2レベルを目標とした日本語教育に加え、NX・CATIAなどの高度設計ツールの実践トレーニングが含まれ、学術知識と実務スキルを兼ね備えた国際的エンジニアの育成を目指します。