| 株式会社LaboRobo/ 展示会出展情報/ 大学発スタートアップ |
|
科学研究領域を中心に自動化ソリューションを提供する株式会社LaboRobo(本社:宮城県仙台市、代表取締役:稲川雅也)は、2025年12月17日(水)・18日(木)にマイドームおおさかで開催される日本最大級のスタートアップ展示会 Startup JAPAN EXPO 2025 in 大阪の製造業AI・DXエリアに出展します。 研究室や製造業の研究開発部門を対象に、実験自動化ソフトウェア LabCraft を中心としたラボオートメーションの取り組みと、卓上ロボットアーム等を用いた実験自動化システムの事例を紹介します。 |
|||
| ■ 実験自動化ソフトウェア LabCraft について | |||
| LabCraft は、研究者や技術者が行っている実験プロトコルをノーコードで記述し、そのままロボットアームや周辺機器に実行させる実験自動化ソフトウェアです。ラボオートメーションや研究DXを、アカデミアと製造業の現場の両方で利用できることを目指して開発しています。 | |||
| 【LabCraftの主な特徴】 | |||
| ・自然言語入力で実験プロトコルを生成AIで自動設計し、自動実行まで一気通貫で管理 | |||
|
・ブロックリー形式のUIで、生成AIの透明性と即時カスタマイズ性を担保 ・卓上ロボットアーム、ポンプ、センサー、温調機器など複数の実験機器を一元制御 ・ログやパラメータを自動記録し、実験の再現性向上と属人化の軽減に貢献 ・条件検討やスクリーニングに合わせて、プロトコルの分岐や条件追加をソフトウェア側で柔軟に変更可能 |
|||
| 高額な専用装置や専任エンジニアを前提とせず、既存の分析装置や卓上ロボットアームなどの汎用機器を活かしながら、プロトコルの条件変更や分岐が頻繁に発生する実験を、現場主導で自動化したい研究室や企業の研究開発部門を主な対象としています。 | |||
|
|||
|
|||
|
|||
| ■ Startup JAPAN EXPO 2025 in 大阪 について | |||
|
Startup JAPAN EXPO 2025 in 大阪 は、Sansan株式会社が提供する名刺アプリ Eight が主催する、日本最大級のスタートアップ展示会です。 スタートアップ企業やスタートアップ支援企業に加え、大企業や行政、投資家、金融機関など、多様なプレーヤーが集まり、新規事業開発やオープンイノベーション、DX推進のためのパートナー探索の場として開催されます。 |
|||
| 会場内では、スタートアップ各社のブース展示に加えて、基調講演、テーマ別セッション、ピッチイベント、交流会など、多彩なプログラムが実施されます。製造業やヘルスケア、スマートシティなどの分野別エリアも設けられ、製造業AI・DXの最新事例やサービスに触れる機会が用意されています。 | |||
|
【開催概要】 イベント名称 :Startup JAPAN EXPO 2025 in 大阪 開催日時 :2025年12月17日(水)・18日(木)10:00~17:00 予定 会場 :マイドームおおさか ほか複数施設(大阪府大阪市中央区) 主催 :Sansan株式会社(名刺アプリ Eight) 開催形式 :リアル開催 来場予定者数 :約1万2000名 イベント特設サイト: https://eight-event.8card.net/climbers/startup-japan/ |
|||
|
|||
| ■ LaboRobo の出展内容(製造業AI・DXエリア) | |||
| LaboRobo のブースでは、実験自動化ソフトウェア LabCraft を中心に、研究開発現場におけるラボオートメーションの具体的なイメージが湧くよう、次の内容を展示・説明します。 | |||
|
【出展のポイント】 ・実験プロトコルをノーコードで設計し、卓上ロボットアームや周辺機器を自動制御する LabCraft のデモ ・既存設備を活かした実験自動化システム ARALA など、受託開発による実験自動化事例の紹介 ・アカデミアと製造業の研究開発部門における、実験自動化・ラボDXの導入ステップや検討ポイントの共有 |
|||
|
【ブースで相談できるテーマの例】 ・少量多品種実験や試作評価を、どこまで実験自動化できるか知りたい ・既存の分析装置やピペッターを活かした、現実的なラボオートメーション構成を検討したい ・プロトコル変更や条件追加が多い実験を、どのようにソフトウェアで管理すべきか知りたい ・アカデミアと企業の共同研究における実験自動化の活用方法を相談したい |
|||
| ・ロボットアームの応用例を見たい | |||
| 製造業AI・DXに関心のある方だけでなく、大学や研究機関の研究者、共同研究・オープンイノベーションを担当する方の来場も歓迎しています。 | |||
|
|||
|
【株式会社LaboRoboについて】 |
|||
| 多くの研究室では今も、人手に頼った実験作業が中心で、属人化や再現性の確保、長時間労働などの課題が残されています。一方で、既存の実験自動化装置はコストや運用の複雑さから、特にアカデミアや地方の研究現場では導入のハードルが高い状況にあります。 | |||
| 株式会社LaboRoboは、こうした課題を背景に、誰でも扱える実験自動化環境をつくることを目指す東北大学発スタートアップです。実験プロトコルをノーコードで設計・実行できる実験自動化ソフトウェア LabCraft を提供し、あわせて卓上ロボットアーム等を用いた実験自動化システムの受託開発・導入支援(ARALA など)を行うことで、研究者が手作業から解放され、考えることや設計により多くの時間を使えるラボの実現に取り組んでいます。 | |||
|
|||
| 【会社概要】 | |||
|
会社名 :株式会社LaboRobo 所在地 :宮城県仙台市 代表者 :代表取締役 稲川雅也 設立 :2025年5月1日 事業内容 : ・実験自動化ソフトウェア LabCraft の企画、開発、提供 ・卓上ロボットアーム等を用いた実験自動化システムの受託開発および導入支援(ARALA ほか) ・研究DXおよびラボオートメーションに関するコンサルティング コーポレートサイト:https://labo-robo.jp |
|||