|
────────────【SSKセミナー】─────────── |
|
労働基準監督署の臨検監督 |
|
~働き方改革の進行を踏まえて~ |
|
───────────────────────────── |
|
|
|
[セミナー詳細] |
|
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25462 |
|
|
|
[講 師] |
|
斉藤社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 斉藤 貴久 氏 |
|
|
|
[日 時] |
|
2025年年12月18日(木) 午後2時~5時 |
|
|
|
[受講方法] |
|
■会場受講 |
|
SSK セミナールーム |
|
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F |
|
■ライブ配信 (Zoomウェビナー) |
|
|
|
[重点講義内容] |
|
労働基準監督署の立入調査は、ある日突然やってきます。法人に拒否する権限はありません。それが、臨検です。臨検で法違反が明確になれば、是正勧告を受けることになります。そうなる前に、または、そうなった後に、どのように対応するべきか。事前に知っておくべきでしょう。また、働き方改革が進行し、労働基準監督署の臨検に影響を及ぼしています。一時、コロナ禍で減少した臨検の件数も増加傾向です。 |
|
本セミナーでは、改正労働基準法等の施行を踏まえ、臨検の概要から是正勧告等に対する報告書の作成まで、想定される情報を共有しながら、わかりやすく解説いたします。なお、会場受講では、質疑など相互に確認しながら有意義な情報交換が可能です。 |
|
|
|
1.労働基準監督署と労働基準監督官 |
|
(1)労働行政の組織 |
|
(2)労働基準監督官とは |
|
(3)労働基準行政の運営方針 |
|
|
|
2.臨検の概要 |
|
(1)臨検は、いつ、どこで、誰が、どのように? |
|
(2)定期監督と申告監督 |
|
|
|
3.臨検に対する準備(監督官がくる前に) |
|
(1)臨検の通知状および準備すべき書類 |
|
(2)臨検までに、やることを決める |
|
(3)準備書類に関する主な確認事項 |
|
|
|
4.臨検当日の対応から報告まで |
|
(1)調査の流れとポイント |
|
(2)是正勧告書と指導票の違い |
|
(3)是正勧告書から是正報告書への展開事例 |
|
(4)指導票から改善報告書への展開事例 |
|
|
|
5.臨検に際して検討すべき課題 |
|
(1)サービス残業 |
|
(2)名ばかり管理職 |
|
(3)長時間労働 |
|
|
|
6.最近の動向 |
|
|
|
7.質疑応答/名刺交換 |
|
|
|
※講演資料は冊子にてご提供いたします。 |
|
※ライブ配信をご受講の方には、お申込時のご登録住所にご郵送致します。 |
|
開催日直前にお申込の場合、開催日までにお手元に届かない可能性がございますので、余裕を持ってお申込みください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【お問い合わせ先】 |
|
新社会システム総合研究所 |
|
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F |
|
Email: info@ssk21.co.jp |
|
TEL: 03-5532-8850 |
|
FAX: 03-5532-8851 |
|
URL: https://www.ssk21.co.jp
|
|
|
|
【新社会システム総合研究所(SSK)について】 |
|
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。 |
|
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。 |
|
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。 |
|
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。 |
|