|
情報セキュリティ認証や規制、ガイドラインへの準拠、規程の整備・運用、監査や審査などの「文系のセキュリティ」領域をDXするSecureNavi株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:井崎)は、金融機関におけるリスクマネジメントを担う2線部門の実務支援をさらに進化させるため、一般社団法人金融ISAC(所在地:東京都千代田区、理事長:谷合通宏)にアフィリエイト会員として加盟しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
金融機関のサイバーセキュリティ強化に取り組む「金融ISAC」 |
|
|
|
サイバー攻撃の脅威は年々高まっており、金融業界においてもマルウェア感染による不正送金をはじめ、DDoSや悪意のあるメールの受信などのインシデントが発生しています。短期間で高度化、多様化、拡散する攻撃に対して、個別組織で対応していくことは困難で、企業の枠を越えて団結しサイバーセキュリティ対策を強化することが極めて重要です。こうした背景を踏まえ、深刻化する脅威に対抗し、金融サービス利用者の安心・安全を継続的に確保するべく、2014年に金融ISACが設立されました。 |
|
|
|
金融ISAC加盟を通じた「2線の匠クラウド」の新たな挑戦 |
|
|
|
2線の匠クラウドは、金融ISAC加盟を通じて、金融業界におけるセキュリティリスク管理の高度化に取り組んでまいります。 |
|
今後は、金融機関における委託先リスク評価の高度化や、2線(※1)部門同士のナレッジ循環を促進し、業界全体のテクノロジー浸透とセキュリティ文化の醸成に貢献してまいります。 |
|
2線(※1):「Three Lines Model」における、現場(1線)と監査(3線)の間でセキュリティリスク管理を担う部門。 |
|
|
|
「2線の匠クラウド」が支える、金融機関の自律的リスクマネジメント |
|
|
|
金融機関では、委託先管理やクラウド利用リスクの評価など、2線部門に求められる役割が日々増しています。また多くのユーザーの金融資産に関わる業界であるため、様々な規制やセキュリティへの取り組みが求められています。 |
|
「2線の匠クラウド」は、従来の形式的なチェックシート管理から脱却し、2線部門が自律的にセキュリティリスクをコントロールできるプラットフォームです。 |
|
都市銀行、地方銀行、証券、決裁サービス事業者など、金融機関の様々な業態で先行トライアルが進められており、セキュリティリスク評価の標準化や自動化に対する期待が高まっています。 |
|
私たちは、金融ISAC加盟や「2線の匠クラウド」の進化を通じ、形式的なセキュリティ対応から2線部門による自律的セキュリティの取り組みへ、新しいスタンダードを確立していきます。 |
|
「2線の匠クラウド」に関心のある企業・団体の方は、以下のLPより詳細をご覧ください。 |
|
|
|
https://fitgap.jp/ |
|
|
|
SecureNavi株式会社について |
|
|
|
「セキュリティに取り組めば、売り上げが上がる世界を作る」をミッションに掲げ、情報セキュリティの課題をテクノロジーで解決する企業です。情報セキュリティ認証や規制、ガイドラインへの準拠、規程の整備・運用、監査や審査などの「文系のセキュリティ」領域をDX・高度化するソリューションを提供しています。 |
|
|
|
会社名:SecureNavi株式会社 |
|
代表者:代表取締役CEO 井崎友博 |
|
設立:2020年1月 |
|
所在地:〒108-6022 東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟22階SPROUND内 |
|
|
|
■ 提供サービス |
|
ISMS・Pマークオートメーションツール「SecureNavi」 https://secure-navi.jp/
|
|
セキュリティチェックシートAI回答サービス「SecureLight」https://secure-navi.jp/securelight
|
|
あらゆるセキュリティ規制対応の自動化・効率化プラットフォーム「Fit&Gap」https://fitgap.jp/fg
|
|
2線部門のためのセキュリティリスク評価クラウド「2線の匠クラウド」https://fitgap.jp/audit
|
|