| ー次代の多様な表現に触れ、創作と思考のプロセスを垣間見るー |
| 京都芸術大学(京都市左京区/学長:佐藤 卓)は、寺田倉庫株式会社(東京都品川区/代表取締役社長:寺田航平)が主催する若手アーティスト対象の滞在制作・展示プロジェクト「Unis in Unison 2025: Kyoto Rising Artists Project」に参加しました。 | |||||||||
| 本プロジェクトは、京都芸術大学、京都市立芸術大学、京都精華大学、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学(五十音順)が連携し、各大学出身の若手アーティストたちが第1期と第2期に分かれて滞在制作を行うものです。第1期の完成作品は11月7日(金)から、第2期の作品は2026年2月13日(金)から「TERRADA ART STUDIO 京都」にて公開されます。作品はアーティストたちが3カ月に及ぶ制作の日々を過ごしたアトリエ内で展示され、普段は見ることのできない創作の現場から、彼らの試行錯誤や思考の軌跡も垣間見ることができます。 | |||||||||
| 本学では、今後もこうしたプロジェクトを通じて、アーティストを目指す学生たちが社会と接点をもち、多様な表現に触れて成長できる機会を創出してまいります。 | |||||||||
|
|||||||||
| ■制作スケジュール、参加アーティスト | |||||||||
|
第1期 制作期間:2025年8月25日(月)~11月 6日(木) 展示期間:2025年11月7日(金)~11月16日(日) |
|||||||||
|
参加アーティスト:大谷花(京都市立芸術大学/総合デザイン)、北村友海(京都精華大学/日本画)、竹田朋葉(嵯峨美術短期大学/日本画)、橘葉月(京都市立芸術大学/油画)、西田彩乃(京都市立芸術大学/版画)、ニルセン・テア・ラーセン(京都精華大学/版画)、松浦陽(京都市立芸術大学/油画)、的野哲子(京都精華大学/染織)、山渕瑞穂(京都芸術大学/油画) |
|||||||||
|
第2期 制作期間:2025年12月1日(月)~2026年2月12日(木) 展示期間:2026年2月13日(金)~2月19日(木) |
|||||||||
| 参加アーティスト:石塚紗詠(京都市立芸術大学/版画)、小坂美鈴(京都芸術大学/染織テキスタイル)、謝岳静(京都芸術大学/写真映像)、ジョンガフン(京都精華大学/イラスト)、外村早季菜(京都精華大学/洋画)、中川もも(京都芸術大学/写真映像)、増岡詩乃(京都市立芸術大学/日本画)、三木梨々花(京都精華大学/洋画)、宮地ひなの(京都芸術大学/日本画)、山田未佐子(京都芸術大学/染織テキスタイル) | |||||||||
|
|||||||||
| ■展示概要 | |||||||||
| 展示名:Unis in Unison 2025: Kyoto Rising Artists Project | |||||||||
|
第1期 2025年11月7日(金)~11月16日(日)※11月14日(金)は招待制 第2期 2026年2月13日(金)~2月19日(木) 開館時間:13:00~18:00(最終入場17:30)※会期中無休 観覧料:無料 |
|||||||||
|
主催:寺田倉庫株式会社 協力:京都芸術大学、京都市立芸術大学、京都精華大学、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 運営:藤原羽田合同会社 会場:TERRADA ART STUDIO 京都 〒600-8206 京都府京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学キャンパス内A棟6F |
|||||||||
|
|||||||||
| ⬛︎ 京都芸術大学について | |||||||||
| 国内最大規模の芸術大学として通学課程、通信教育課程を合わせ、国内外から23,000名を超える多様な年齢層の意欲的な学生が集まる教育機関です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に"社会と芸術"の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」を年間100件以上実施しています。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。 | |||||||||
|
所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116 URL:https://www.kyoto-art.ac.jp/ |
|||||||||