|
|
|
|
|
お弁当は、日本の食文化の中で特別な存在です。家庭や学校、職場など、日常のあらゆる場面に登場し、作り手の想いやこだわりが詰まった“小さな食卓”。朝の限られた時間に準備されるおかずは、その日の活力や安心感を運び、食べる人の心を満たします。 |
|
|
|
ウェルネスダイニング株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役:中本哲宏)は、冷凍宅配食事業を展開する立場から、お弁当がもたらす喜びや記憶をより深く理解するために「お弁当総選挙2025」を実施しました。全国の男女を対象に、「テンションが上がるおかず」「地味だけど最高のおかず」「日本のお弁当といえば?」「青春時代の思い出のおかず」という4つのテーマで調査を行いました。 |
|
|
|
■調査結果サマリー |
・ テンションが上がるおかず:1位 唐揚げ、2位 エビフライ ・ 地味だけど最高においしいおかず:1位 ちくわの磯辺揚げ、2位 きんぴらごぼう ・ 日本のお弁当といえば?:1位 卵焼き、2位 梅干し ・ 青春時代の思い出のおかず:1位 卵焼き、2位 唐揚げ |
|
|
|
|
|
お弁当に入っていたらテンションがあがる"おかず"は? |
|
|
|
|
|
|
お弁当に入っていたらテンションがあがるおかずは? |
|
|
|
【ポイント】 唐揚げは「冷めてもジューシー」「香ばしい衣」「ボリューム満点」と三拍子そろった“お弁当の主役”。エビフライは非日常のごちそう感で人気を集め、ハンバーグは“家庭の味”を思い出させる定番。卵焼きは味つけや焼き加減など、家庭ごとの違いが語られる“思い出のおかず”として愛されています。 |
|
|
|
|
|
地味だけど最高においしい"おかず"は? |
|
|
|
|
|
|
地味だけど最高においしいおかずは? |
|
|
|
【ポイント】 派手さはなくても“食卓を支える実力派”として票を集めた磯辺揚げ。青のりの香りとちくわの食感がクセになると支持されました。きんぴらごぼうやなすの揚げびたしなど、昔ながらの副菜が上位に入り、“素朴で落ち着く味”が好まれる傾向が見られます。 |
|
|
|
|
|
日本のお弁当の"おかず"といえば? |
|
|
|
|
|
|
日本のお弁当の"おかず"といえば? |
|
|
|
【ポイント】 卵焼きと梅干しは“お弁当の定番コンビ”。黄色と赤のコントラストは視覚的にも華やかで、見た瞬間に「懐かしさ」を感じる人が多い結果となりました。唐揚げや焼き鮭といった“定番中の定番”が上位に並び、お弁当の安心感を支えています。 |
|
|
|
|
|
青春時代の思い出のお弁当のおかずは? |
|
|
|
|
|
|
青春時代の思い出のお弁当のおかずは? |
|
|
|
【ポイント】 卵焼きは“母の味”として多くの票を集めました。唐揚げは運動会や遠足など特別な日の主役で、思い出とともに印象に残っている人が多数。ウインナーのタコさんカットなど、見た目でも楽しめる“遊び心の象徴”として懐かしむ声が多く寄せられました。 |
|
|
|
|
|
お弁当が映す、日本人の「想い」と「記憶」 |
|
|
|
|
|
|
ウェルネスダイニングの冷凍宅配食 |
|
|
|
|
今回の調査で見えてきたのは、お弁当が単なる食事ではなく、心のよりどころとして愛されていることです。唐揚げや卵焼きといった“主役おかず”には、頑張る自分や大切な人へのエールが込められ、きんぴらごぼうやひじきの煮物のような“脇役おかず”には、暮らしを支える安心感が宿っています。 |
|
|
|
お弁当は、家庭のぬくもりや日本人の「やさしさの文化」を象徴する存在といえます。また、お弁当は時代とともに形を変えてきました。昭和は家族の絆を、平成はキャラクター弁当の楽しさを、そして令和の今はSNSでの共有を通じて“共感とつながり”を生む存在に。 |
|
|
|
作る人・食べる人・贈る人、それぞれの想いが、デジタルとリアルを越えて温かくつながっています。 |
調査では「お弁当の主役は唐揚げ」「思い出の味は卵焼き」という声が世代を超えて一致しました。 これは単なる好みではなく、“お弁当を通じて共有される感情の記憶”が日本人の心に根づいている証です。 |
|
|
|
お弁当には、栄養や味わいを超えた「想いを伝える力」「記憶をつなぐ力」がある。便利さが求められる今だからこそ、そうした“食のやさしさ”を見直すことが、心の豊かさを育むのではないでしょうか。 |
|
|
|
|
【調査概要】 ■調査名:お弁当総選挙2025 |
|
■調査実施主体:ウェルネスダイニング株式会社(ウェルネスダイニングからだ想い研究所) |
|
■調査対象:全国の25~65歳の男女 計300名(男性150名/女性150名) |
|
■調査方法:インターネットを活用したクローズド形式によるアンケート |
|
■調査期間:2025年7月 |
|
■備考:本調査結果は小数点以下を四捨五入して集計しているため、構成比の合計が100%にならない場合があります。 |
■出典について:本調査内容を引用・掲載される際は、出典として「ウェルネスダイニング株式会社」を明記いただくとともに、事前にご一報いただけますと幸いです。
▼問い合わせフォーム▼ https://www.wellness-dining.com/toiawase/
|
|
|
|
|
|
ウェルネスダイニング株式会社について |
|
|
|
|
|
|
ウェルネスダイニングの管理栄養士 |
|
|
|
|
「からだ想い、家族想いのあったか健康応援団」を企業理念に掲げ、制限食に特化した気配り宅配食や、嚥下対応のやわらか宅配食の企画・販売を行っています。社内に管理栄養士が常駐しており、食事制限中においても”食の楽しみ”を忘れず、前向きな気持ちになれるようなご提案やサポートを心がけています。宅配食を購入してもらうことが目的ではなく「健康になってもらうこと」を目的として、商品に関するご相談だけでなく普段のお食事についてのご相談も積極的に承ることで、健康な食生活をトータルサポートすることに努めており、“日本で一番、栄養相談を承る会社”を目指して参ります。 |
|
|
|
【会社概要】 |
|
所在地:東京都墨田区錦糸1-2-1 アルカセントラル6階 |
|
代表者:代表取締役 中本 哲宏 |
|
設立:2011年6月 |
|
電話番号:03-6807-0280 |
|
問い合わせ先:光嶌(みつしま) |
|
サービスサイト:https://www.wellness-dining.com
|
|
コーポレートサイト:https://www.wellness-dining.com/corporate/
|
|