国宝 鳥獣戯画が伝わる高山寺公認! 全長11m超!手漉き和紙絵巻を展示。京都から伝統工芸品も勢揃い!
生産不足の手漉き和紙原料ねり(トロロアオイ)を家庭で育て、農家さん・職人さんに届ける「わしのねりプロジェクト」を運営する企画屋かざあな(東京都港区、運営:スタイルプラス株式会社)は、日本の手漉き和紙技術がユネスコ無形文化遺産登録10周年を記念して制作した、鳥獣戯画を模した手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』の展示会を小川町後援、京都市・栂尾高山寺協力で開催いたしました。  本展示会は、令和7年度小川和紙フェスティバルのイベントとして開催され、2025年11月22日(土)から24日(月・祝)に、小川町を散策しながらユネスコ登録されている手漉き和紙の産地を体感できる展示会になっています。
手漉き和紙の原料となる楮やトロロアオイの栽培から、紙漉きの工程、流通まで
ユネスコ無形文化遺産登録三紙の手漉き和紙をつないだ11m超の大作巻物
手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』は、国宝『鳥獣人物戯画』が伝わる京都 栂尾(とがのお)山 高山寺より許諾をいただき、手漉き和紙の原料となる楮やトロロアオイの栽培から、紙漉きの工程、流通までのイメージをお馴染みの動物たちを模して描いた巻物。
 
ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙(埼玉県小川町、東秩父村)、本美濃紙(岐阜県美濃市)、石州半紙(島根県浜田市)の三紙の手漉き和紙をつなぎ合わせた11mを超える巻物となっています。和紙への興味と理解を深めるきっかけになれば幸いです。
展示会終了後、手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』の原本は、高山寺に奉納させていただきます。
 
巻物の絵柄の一部(トロロアオイ栽培のシーン)
 
開催にあたり、手漉き和紙職人になるために研修を受ける手漉き和紙工房となる「小川町和紙体験学習センター」や、和紙産地として問屋など町家や建築物を見て歩きながら手漉き和紙の現代まで残されてきた文化を体感していただけます。
また、京都市が協力となり、京表具の映像公開や京都の伝統工芸である水引工芸、和蝋燭、京独楽の展示販売を、抹茶を使った和紙の原料であるトロロアオイと開発した商品の飲食なども展開。
今回の展示会に向けた和紙作品や産地や企業とタイアップして制作した手漉き和紙鳥獣戯画グッズも販売。
小川町駅前の観光案内所むすびめで手漉き和紙のはがきを受け取り、鳥獣戯画のキャラクターのスタンプを押して回りながら、和紙のふるさと・小川町を体感いただけます。
紅葉を楽しみながら、和紙産地 武蔵の小京都小川町を楽しみに来ませんか。
前回長野県開催の様子
~展示会開催概要~
【日時】
11月22日(土)~11月24日(月・祝)
午前10時~16時(初日12時から、最終日15時まで)

【場所】
埼玉県比企郡小川町(東武東上線・JR八高線)
※公共交通機関をご利用ください。

【会場】
・小川町観光案内所むすびめ (受付・小川町駅前)
・小川町和紙体験学習センター
・町家
・栃本観音堂横 緑会館

【内容】
・『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』巻物展示
・手漉き鳥獣戯画はがき制作スタンプラリー
・手漉き和紙に関するパネル、和紙、原料展示
・小川町和紙体験学習センター見学(研修生の作品展示・研修生実習見学)
・手漉き和紙鳥獣戯画グッズ、オリジナル和紙雑貨、手漉き和紙販売
・京都市の伝統工芸展示販売(和蝋燭・水引工芸・京独楽・京表具映像公開)
・トロロアオイ加工品飲食販売
・小川町農産で小川の農作物販売
・本企画者によるガイドツアー(申込み制・有料(街を歩きながら解説))

【入場料】1000円(手漉き鳥獣戯画スタンプ用手漉き和紙はがき付き)
詳細を見る