|
|
|
|
宮川町歌舞練場 三ツ輪座 杮落し公演 工芸菓子「慶翔」 |
|
|
|
|
菓子製造販売の株式会社 鶴屋吉信(つるやよしのぶ)(本社:京都市上京区、代表取締役社長:稲田慎一郎)では、宮川町歌舞練場 三ツ輪座にて開催の「宮川町歌舞練場 三ツ輪座 杮落し公演」を記念した工芸菓子「慶翔(けいしょう)」を、公演期間の2025年11月1日(土)~9日(日)の間、歌舞練場1階にて特別展示させていただいております。 |
|
|
京都五花街のひとつ『宮川町』。 芸舞妓の皆様が四季折々を彩ってこられました「宮川町歌舞練場」は2022年より建替え工事を行われ、3年の期間を経て2025年5月に竣工、その舞台は新しく「三ツ輪座」と命名されました。このたびの杮落し公演を記念したこちらの工芸菓子は、鶴屋吉信の京菓子職人が大小さまざまな牡丹の花、青々とした松葉などを和菓子の素材でつくりあげたものです。 |
|
|
|
|
|
|
まるで生け花のように、大胆にお花をあしらいました花車。大小様々な牡丹の花、青々とした松葉などすべてお菓子でできております。鶴屋吉信の和菓子職人が数カ月をかけ、このおめでたい公演のために特別にお作りいたしました力作です。花びらのやわらかさや活き活きとした表情をあらわす、繊細な技をぜひ、目の前でご高覧いただけますと幸いに存じます。
会場ではお菓子の販売もございますので、公演とあわせてどうぞお立ち寄りくださいますと幸いです。 |
|
|
|
|
|
展示概要 |
|
|
|
|
|
|
|
「工芸菓子」とは |
|
|
|
和菓子づくりに使う砂糖や寒梅粉(餅米の粉)などを駆使し、花鳥風月や季節の情景を美しくつくりあげる伝統工芸が「工芸菓子」です。その歴史は江戸時代の大奥で鑑賞された「献上菓子」からはじまったともいわれ、菓子技術の発展とともに様々な作品がこんにちまで生み出されてきました。代々受け継がれてきた伝統の技術の一端をぜひこの機会にご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
色づけた生地を薄く伸ばしてくり抜き、木型で形をつけます |
|
|
|
|
|
|
葉っぱや花びらを一枚一枚組み立てて自然の美を表現します |
|
|
|
|
|
京都西陣の鶴屋吉信本店では1年を通して、季節折々の工芸菓子を本店正面ショーウィンドーで展示しております。こちらもぜひ足をお運びいただけますと幸いです。 |
|
|
|
|
|
|
本店ショーウィンドー |
|
|
|
|
|
|
現在展示中:紅葉の工芸菓子 |
|
|
|
|
|
|
|
初夏:紫陽花の工芸菓子 |
|
|
|
|
|
|
春:桜の工芸菓子 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|