|
■都市景観大賞は |
|
良好な都市景観を生み出す優れた事例を選定し、その実現に貢献した関係者を顕彰し、広く一般に公開することにより、より良い都市景観の形成を目指すことを目的としています。 |
|
https://www.udc.or.jp/pages/475/ |
|
|
|
【応募者】 |
|
・森ビル株式会社 |
|
・東京都 |
|
・港区芝地区総合支所 |
|
・独立行政法人都市再生機構 |
|
・国土交通省東京国道事務所 |
|
・東京地下鉄株式会社 |
|
・一般社団法人新虎通りエリアマネジメント |
|
・新虎通りエリアプラットフォーム協議会 |
|
・株式会社日本設計 |
|
・株式会社入江三宅設計事務所 |
|
・株式会社竹中工務店 |
・株式会社久米設計
都市空間部門「虎ノ門ヒルズ・新虎通り地区」
|
|
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー ・グラスロック ・江戸見坂テラス |
|
|
|
|
|
|
撮影:エスエス東京 |
|
|
|
|
【設計者コメント】 |
|
このたび、虎ノ門ヒルズ ステーションタワーを含む虎ノ門ヒルズ・新虎通り地区が令和7年度 都市景観大賞 都市空間部門 大賞(国土交通大臣賞)という名誉ある賞を賜りましたこと、大変光栄に思っております。 |
|
虎ノ門は、赤坂、 麻布台、愛宕などの商業エリアと霞が関官公庁オフィス街との結節点であり、東京湾と都心を結ぶ新しい軸となる主要幹線道路、新虎通りの終点で、湾岸と内陸の結節点でもあります。 |
|
そこで、ステーションタワーは「繋げること」 に特化したデザインによって、 周辺のコンテクストを最大限に引き込み、内向きで自己完結しがちな超高層ビルを解放し、タワー同士をネットワーク化することによって、エリア全体を活性化させることに主眼をおきました。 |
|
このような複合的な都市プロジェクトが都市景観の創造という点でも高く評価されたことは、関係者一人ひとりのご尽力の賜物であり、建築主、施工者をはじめ、本プロジェクトに関わってくださったすべての皆様に、心より感謝申し上げます。 |
|
今後も、多様な人々の活動を支え、未来の都市のあり方を提案できる建築を目指してまいります。 |
|
|
|
|
|
|
撮影:Jason O'Rear |
|
|
|
|
【建築概要】 |
|
名称:虎ノ門ヒルズ ステーションタワー |
|
所在地:東京都港区虎ノ門2-6-1 |
|
建築主:森ビル株式会社 |
|
設計:森ビル一級建築士事務所・OMA・久米設計 |
|
施工者:鹿島建設 |
|
延床面積:約236,640平方メートル |
|
階数:地上49階地下4階 |
|
構造:S/SRC/RC/CFT |
|
竣工:2023年7月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影:エスエス東京 |
|
|
|
名称:虎ノ門ヒルズ グラスロック |
|
所在地:東京都港区虎ノ門1-22-1 |
|
建築主:森ビル株式会社 |
|
設計:森ビル一級建築士事務所・OMA・久米設計 |
|
施工者:鹿島建設 |
|
延床面積:約8,800平方メートル |
|
階数:地上4階地下3階 |
|
構造:S/SRC/RC |
|
竣工:2025年1月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影:エスエス東京 |
|
|
|
名称:虎ノ門ヒルズ 江戸見坂テラス |
|
所在地:東京都港区虎ノ門2-9-1 |
|
建築主:森ビル株式会社 |
|
設計:森ビル一級建築士事務所・OMA・久米設計 |
|
施工者:鹿島建設 |
|
延床面積:約8,100平方メートル |
|
階数:地上12階地下1階 |
|
構造:S/SRC/RC |
|
竣工:2023年7月 |
|
|
|
|
|
受賞:令和7年度都市景観大賞/第66回BCS賞/日本建築家協会優秀建築賞/AACA特別賞/グッドデザイン賞/CFT構造賞/令和6年度優良消防用設備等消防庁長官表彰/照明施設賞 |
|
|
|
【設計コンセプト】 |
|
都市とつながり、街を引き込み、文化を発信する超高層複合計画 |
|
虎ノ門ヒルズ ステーションタワーは「つなぐ」ことをテーマに、都市の多様な機能と人々の活動を重層的かつ立体的に融合させた次世代型の超高層複合施設である。街区の回遊性を高める歩行者デッキは桜田通りをまたぎ、グラスロックやオーバル広場と有機的に接続され、周辺との都市的連続性を生み出している。さらに、その下層に設けられた「ステーション・アトリウム」は、地下鉄日比谷線・虎ノ門ヒルズ駅と直結し、地上と地下、建築とインフラ、都市と交通の動線を一体化する象徴的な空間となっている。 |
|
高層部には、ビジネス、アート、テクノロジー、フード、エンターテインメントといった多様な領域を横断する情報発信拠点「TOKYO NODE」を配置。ギャラリーやフォーラム、展望施設が東京の景観と呼応しながら、都市に開かれた新たな交流と創造の場を創出している。 |
|
都市のエネルギーと人の流れを巧みに取り込み、公共性と創造性を建築に内包する本計画は、超高層建築の新たな可能性を提示する先導的プロジェクトである。 |
|
|
|
【会社概要】 |
|
株式会社久米設計 |
|
「豊かさ」を拓く。私たちは「豊かさ」とは何かを真剣に考える多様な個性の集合体です。地域・人を大切に、未来を見据えた新たな価値を創造していきます。 |
|
1932年の創設以来、数多くの都市、建築の設計を手掛けてきました。技術とデザインの融合を追求し、人と社会への貢献を目指す企業です。本社を東京都江東区潮見に構え、社員数約650名(約450名の資格を有する専門家)を擁し、国内外の幅広いプロジェクトに取り組んでおります。持続可能な社会の実現へ、技術とデザインで貢献してまいります。 |
|
|
|
URL:https://www.kumesekkei.co.jp/
|
|
所在地:東京都江東区潮見2-1-22 |
|
取締役社長 井上宏 |
|
|
|
【久米設計Instagram】 |
|
https://www.instagram.com/kumesekkei/ |
|