|
|
|
|
|
世界最大級の造形・フィギュアの祭典「ワンダーフェスティバル」(主催:ワンダーフェスティバル実行委員会/株式会社海洋堂)は、アニメ・ゲーム・コミックを中心とした北米最大級のポップカルチャーイベント「MomoCon(モモコン)」とコラボレーションし、2026年5月に初の北米開催を決定しましたのでお知らせいたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
"海外ワンフェス"が新たなステージへ |
|
|
|
フィギュア・ガレージキット・模型の世界的な祭典「ワンダーフェスティバル」は、プロ・アマチュアを問わず、自分たちが腕によりをかけて製作したキットを持ち寄って展示・販売することにより、自分の造形力を世に問うことを目的としてはじまりました。当初はこぢんまりとした手作り感のあるイベントとして始まり、現在は1日開催で3万人超を動員する大型イベントに成長しました。 |
|
その人気は日本国内に留まらず、2024年8月にはタイ・バンコクにて「ワンダーフェスティバル2024 in バンコク」を開催、2025年8月には「ワンダーフェスティバル2025 in 韓国」、同年10月に中国・上海にて「ワンダーフェスティバル2025 in 上海」を開催するなど、多彩な造形のクリエイターが集うイベントとして海外でも多くの参加者を集めてきました。 |
|
新たな取り組みとして、ワンダーフェスティバル史上初となるアメリカ開催、「Wonder Festival at MomoCon」(ワンダーフェスティバル in U.S.A.)が決定しました。日本とアメリカの造形・クリエイティブ文化を結び、日米のファンとクリエイターを直接つなぐ新しい国際的な創造の場となることを目指します。 |
|
|
|
|
|
|
|
「MomoCon」との期待のコラボレーション |
|
|
|
MomoConは2026年で開催21年目を迎え、ユニーク来場者数6万人以上、総来場数15万人以上を見込む、米国有数の大型イベントです。会場は約65,000平方メートルにおよび、アトランタ市への経済効果は4,300万ドル以上、出展者のリピート率は90%を誇ります。 |
|
ジョージア工科大学内から始まり、規模が大きくなった今も一般出展者が多く出展参加する「MomoCon」に「ワンダーフェスティバル」と通ずるものを感じたことをきっかけに、今回のコラボレーションが実現する運びとなりました。 |
|
「MomoCon」の開催地となるアトランタは米国南東部の交通拠点のため海外からのアクセスも良く、他都市に比べ物流コストが低い点は出展企業の皆さまにとっても魅力的なエリアです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主催者よりコメント |
|
|
|
|
|
|
(左)Momocon 創業者&責任者 Jessica Merriman、(右)MomoCon ディレクター Chris Stuckey |
|
|
|
|
ワンダーフェスティバルは、造形文化における最高峰のイベントです。その精神を北米に紹介できることを大変光栄に思います。MomoCon2026では、日米のクリエイターとファンがひとつの空間で交流し、互いの情熱を分かち合う特別な体験を提供します。 |
|
|
|
|
|
|
|
ワンダーフェスティバル実行員会よりコメント |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワンダーフェスティバル実行委員会 代表 宮脇修一 |
|
|
|
ワンダーフェスティバル実行委員会 代表 宮脇修一 |
|
|
|
1985年にガレージキットフィギュアと呼ばれる造形作品を中心としたイベントが誕生しました。 |
|
それから40年、フィギュア、造形を創作する世界はどんどん広がりを持ちついにアメリカでもそれらの中心となるイベント・ワンダーフェスティバルが開催されることとなりました。 |
|
ガレージキットという文化が、世界中のクリエイターやファンに広がっていくことを楽しみにしています。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
Wonder Festival at MomoCon 概要
|
|
|
|
|
|
|
|
MomoCon内に約4,600~9,300平方メートルの専用エリアを設けます。 |
|
|
|
<実施内容(予定)> |
|
|
|
• |
|
日本および海外の主要フィギュア・模型メーカーの出展 |
|
|
• |
|
|
• |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
MomoConについて |
|
|
|
|
|
|
MomoCon 過去開催の様子 |
|
|
|
2005年、アメリカ・ジョージア工科大学のアニメ&ゲームクラブを母体としてスタートし、現在ではアニメ・ゲーム・コミック・コスプレなど多様なジャンルを網羅する総合イベントに成長しています。 来場者の約39%が25~34歳、36%が18~24歳と若年層が中心で、TikTokではハッシュタグ再生数が3億1,200万回を超えるなど、オンライン上でも大きな人気を誇っています。 |
|
|
|
MomoCon公式サイト:https://www.momocon.com/
|
|
|
 |
|
|
|
ワンダーフェスティバルについて |
|
|
|
|
|
|
ワンダーフェスティバル 過去開催の様子 |
|
|
|
|
|
|
1985年にSF専門店であるゼネラルプロダクツの主催でスタートし、1992年より株式会社海洋堂が主催を引き継ぎ、以来、日本最大の造形イベントとしてフィギュアやガレージキット文化を牽引してきました。プロのメーカーから個人造形師まで幅広く参加し、世界的に高い評価を受けています。 |
|
次回は2026年2月8日(日)にワンダーフェスティバル2026[冬]を開催予定です。 |
|
|
|
ワンダーフェスティバル公式HP : https://wonfes.jp/
|
|
ワンダーフェスティバル公式X(Twitter) : @WF_officialinfo
|
|
|
 |
|
|
|
最新情報・出展募集に関する詳細は公式サイトおよび公式SNSにて順次発表予定です。 |
|
|
|
公式サイト:wonfes.us
|
X(旧Twitter): @WonderFestUS Instagram: @WonderFestUS
|
|
|
|
|
|
|
■出展希望・会場での取材関連のお問い合わせ: https://www.eventeny.com/events/vendor/?id=38704
|
|
|
|
■日本からの出展にまつわるお問い合わせ: |
|
株式会社海洋堂 ワンダーフェスティバル実行委員会(出展窓口) |
|
メールアドレス:wf-business@kaiyodo.net |
|