ジャパンモビリティショーでRaptor角田裕毅モデル初公開
株式会社RDS(東京都新宿区 代表:杉原行里 /すぎはら あんり 以下、RDS)は、F1レーシングドライバー角田裕毅選手(つのだ ゆうき)とのパートナーシップを結び、“モータースポーツの可能性を世界に示していく”取り組みを進めています。
この度、10月30日(木)~11月9日(日)の期間で開催されるジャパンモビリティショー2025にて、ベースユニット(下部)とデザインユニット(上部)が分離して合体できるプラットフォーム型モビリティ「Raptor」の角田裕毅モデル『Sparrow Tsunoda Edition』を初公開します。
 
Sparrow Tsunoda Edition
合体で変幻自在!未来のモビリティ「Raptor」
「Raptor」は、“未来のモビリティ”として株式会社ROIDZ TECHが開発した3輪の「プラットフォーム型モビリティ」です。最大の特徴は、ベースユニット(下部)とデザインユニット(上部)が分離して合体できることです。上部のデザインユニットを交換することで、車体の形状と機能を変幻自在に再構成できます。モビリティプラットフォームであるRaptorは、クリエイターや事業者が自由に新しいデザインユニットを制作でき、乗り物の概念を超えて新たなビジネスと文化を生み出すとともに、移動インフラの世界に本質的な変革と成長をもたらします。
角田裕毅モデル『Sparrow Tsunoda Edition』
『Sparrow Tsunoda Edition』は、F1ドライバー角田裕毅選手とのコラボレーションによって生まれた特別仕様モデルです。軽快さと俊敏さを象徴する Sparrow の設計をベースに、角田選手をイメージし、レーシングマシンを想起させるカラーリングと、紅葉をモチーフにしたグラフィックが融合。 日本らしい力強さとスピード感を表現しています。
角田 裕毅
レーシングドライバー/F1ドライバー
(Oracle Red Bull Racing 所属)
生年月日:2000年5月11日(24歳)
出身地:神奈川県
略歴:16歳で限定A級ライセンスを取得し、FIA-F4日本選手権で活躍。渡欧して2019年にFIA-F3、20年にFIA-F2と着実にステップアップすると、21年より欧州のトップレーシングチームでF1参戦。2000年代生まれ初のF1レギュラードライバーとなった。2025年日本GP(4月4~6日)のタイミングで、VISA Cash App RB F1 TeamからOracle Red Bull Racingへの昇格。
「Raptor」の技術的機能
バイクの軽快さと車の安定感を兼ね備えた革新的な3輪電動バイクです。その独特な3輪構造と前輪2つのリーン(傾く)機能により、誰もが気持ち良く、かつ安定して操ることが可能です。
高速スラロームターンも簡単に楽しむことができるため、モータースポーツの興奮と快適な走りを全世代に提供します。また、前輪独立懸架リーンサスペンション、可変式差動リーンダンパー、ワンアクション連結ユニット、油圧ブレーキコンバータといった高度な技術も搭載しています。これにより、使う人すべてが乗り物のカッコ良さと楽しさを実感できるように設計しています。
自動運転ユニットも実装予定で、ロジスティクスや警備への利用も視野に入れ、展開を続けています。ビジネスの広がりや人々が動くことに前向きになることで、社会の活性化を目指しています。
Sparrow(Raptor Series Racing Model)
Sparrow は、FIMスーパーバイク世界選手権に参戦しているMIEレーシングとのコラボレーションによって生まれたレーシングモデルです。小型で軽快な機動性を重視し、サーキットやレースシーンでの使用を想定して開発されました。フラッグシップであるPandionに対し、より軽量で攻撃的な性格を持ち、シリーズ全体の幅を広げています。
F1日本GPオリジナルヘルメットも展示
ジャパンモビリティショー2025の会場には、角田裕毅選手F1日本GPオリジナルデザインのヘルメットも展示されます。コンセプトは日本の伝統文化「歌舞伎」で、歌舞伎役者でF1日本GPの公式アンバサダーを務める市川團十郎さんがデザイン監修。市川團十郎家に代々伝わる家の芸、歌舞伎十八番の内『暫(しばらく)』をモチーフに、隈取や仁王襷をあしらったデザインとなっており、後頭部には市川團十郎直筆のカーナンバー「22」が描かれています。
正面の口元にはRDSのロゴも描かれており、まるで歌舞伎役者がコース上に舞い降りたような演出をお楽しみいただけます。角田選手のレースに期待・応援いただくとともに、日本文化を世界に発信する限定ヘルメットにもご注目ください。
ジャパンモビリティショー2025について
名称:Japan Mobility Show 2025
(ジャパンモビリティショー2025 にせんにじゅうご )
会期:2025年10月30日(木)~11月9日(日)
会場:東京ビッグサイト
主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
URL:https://www.japan-mobility-show.com/
※『Sparrow Tsunoda Edition』及び角田裕毅F1日本GP限定ヘルメットは、
Tokyo Future Tour 2035内 FUTURE DESIGN FACTORY(西展示棟1階 西2ホール)で
展示されます。
<FUTURE DESIGN FACTORY>
モビリティそのものの製造工程の進化や、プラットフォーム化によるデザインの自由度、拡張性を様々な体験展示を通して、見て、触って、乗って実感し、より多くのアイデアを膨らませていただきます。本プログラムを通して、10年後の未来は一人ひとりのアイデアや選択により創られることを実感できます。
株式会社RDS
会社名 株式会社RDS
URL http://www.rds-design.jp/
設立 1984年 3月
代表者 代表取締役社長 杉原行里
所在地 東京デザインオフィス
     〒160-0022 東京都新宿区新宿1-3-4 1F・2F
     R&Dスタジオ
     〒369-1211 埼玉県大里郡寄居町赤浜1860
RDS Youtubeチャンネル
株式会社ROIDZ TECH
株式会社ROIDZ TECHは、杉原行里(株式会社RDS 代表取締役社長)と、古田貴之(千葉工業大学 未来ロボット技術研究センターfuRo 所長)の二人が共同創業したスタートアップです。RDSが持つモノづくりのノウハウと、fuRoが持つAI・ロボティクス技術を融合し、未来のモビリティやロボットを世に送り出すことをミッションとしています。
会社名 株式会社ROIDZ TECH
URL https://roidztech.com/
設立 2024年 10月
代表者 杉原行里、古田貴之
所在地 東京都新宿区新宿1-3-4 1F・2F

株式会社RDS(東京都新宿区 代表:杉原行里 /すぎはら あんり 以下、RDS)は、F1レーシングドライバー角田裕毅選手(つのだ ゆうき)とのパートナーシップを結び、“モータースポーツの可能性を世界に示していく”取り組みを進めています。

この度、10月30日(木)~11月9日(日)の期間で開催されるジャパンモビリティショー2025にて、ベースユニット(下部)とデザインユニット(上部)が分離して合体できるプラットフォーム型モビリティ「Raptor」の角田裕毅モデル『Sparrow Tsunoda Edition』を初公開します。