|
||||
|
2025(令和7)年 10月 26日 国立大学法人岡山大学 |
||||
| https://www.okayama-u.ac.jp/ | ||||
| ◆概 要 | ||||
| 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年9月19日、世界的補聴器メーカーOticon(デンマーク、Demantグループ)オーディオロジー応用研究センター研究部門長のセバスチャン・サントゥレット博士が岡山を訪れ、岡山市および本学の関係者とともに聴覚支援の取り組みを視察し、意見交換しました。 | ||||
|
一行はまず、児童発達支援センター「岡山かなりや学園」を訪れました。同園は日本で最初に設立された難聴幼児通園施設で、令和4年に新築され、現在80人以上の園児が通園しています。同園では、検査室や指導室などの設備を見学し、補聴器や人工内耳を用いた療育の実際に触れました。日本におけるインクルーシブ教育の課題や、岡山県が推進する「聴覚障害児支援中核機能強化事業」について説明を受け、デンマークとの違いも含めて教育と医療の連携の在り方について意見を交わしました。 |
||||
|
続いて岡山市役所を訪れ、同市が取り組む加齢性難聴対策について意見交換しました。世界アルツハイマーデーに合わせて同日に開催された講演会やパネル展示、加齢性難聴の早期発見・早期ケアの重要性を紹介する動画のほか、聴覚検診車「Audika Go」による検診の様子も見学し、行政の役割、企業の社会的責任、補聴器技術の将来などをテーマに岡山市、本学、企業の担当者と意見を交換しました。博士は、聴覚検診車を活用して、行政・大学・企業が連携し加齢性難聴対策に取り組む国際的にも珍しい仕組みについて、「行政・企業・大学などの公民連携(Public Private Partnership:PPP)の好事例」として高く評価し、その効果検証と今後の展開に期待を寄せました。 |
||||
|
本学は岡山市およびデマント・ジャパン株式会社と「City for Better Hearing(聞こえのまちづくり)」に関する連携協定を締結し、地域に根ざした聴覚支援モデルを推進しています。この取り組みは、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の一環でもあり、国際的な学術的・社会的意義を持つ先進事例を目指し、取り組んでいます。 |
||||
|
岡山大学病院聴覚支援センターの片岡祐子センター長補佐は「聴覚障害児への適切な支援や真のインクルージョンは、まだ十分に浸透しているとは言えません。また加齢性難聴は認知症との関連も指摘されており、国際的にも重要な課題です。我々は医療・療育・行政・企業が一体となり、先進的かつ展開性のあるGood Practiceを創出し、全国に広げていくことを目指しています。DemantグループOticon本社との意見交換は、地域に根ざした支援を世界的潮流と結びつける大きな意義を持ちます。今後も岡山市やOticonと連携を深め、新たな聴覚支援モデルをさらに発展させていきたいと考えています」と話しています。 |
||||
|
今回の訪問は、行政・大学・企業が協働して進める岡山の聴覚支援の取り組みについて、今後さらに連携を深めて新たなモデルを築いていく大きな一歩となりました。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と岡山大学病院の取り組みにご期待ください。 |
||||
| 本情報は、2025年10月26日に公開されました。 | ||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
| ◆参 考 | ||||
| ・岡山大学病院 | ||||
| https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/ | ||||
| ・岡山大学病院聴覚支援センター | ||||
| https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index432.html | ||||
|
・岡山大学病院 耳鼻咽喉科 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index134.html ・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室 http://www.okayama-u.ac.jp/user/jibika-1/ |
||||
| ・岡山市 | ||||
| https://www.city.okayama.jp/ | ||||
| ・Oticon | ||||
| https://www.oticon.co.jp/hearing-aid-users | ||||
| ・児童発達支援センター「岡山かなりや学園」 | ||||
| http://kanariya1975.com/ | ||||
| ・デマント・ジャパン株式会社 | ||||
| https://www.oticon.co.jp/hearing-aid-users | ||||
| ◆参考情報1 | ||||
| ・【岡山大学】「聞こえを支えるまち」の実現に向け、岡山市・デマント・ジャパン株式会社と三者連携協定を締結 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003262.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】聴覚障害者向け緊急通知音振動変換アプリ「D-HELO」の開発~災害時・緊急時の情報バリアを軽減し、誰もが安心して暮らせる社会へ~ | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003078.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】産官学多職種連携で挑む高齢者ヒアリングヘルスの向上方略 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002488.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】ろう・難聴者と聴者でインクルーシブ防災を考えよう 岡山大学病院聴覚支援センターの片岡祐子准教授が「サイエンスアゴラ2024」に登壇 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002698.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】「ダイバーシティ&インクルージョンフォーラム in OKAYAMA 2025」を開催 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002865.000072793.html | ||||
| ・「リスニング・エフォート」など、最新の聴覚・補聴研究を伝えるオンデマンド動画「きこえのミライ シーズン2」配信開始〔デマント・ジャパン株式会社オーティコン補聴器, 茨城大学,岡山大学〕~聴覚研究先進国・デンマークで収録~ | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002408.000072793.html | ||||
| ・岡山大学病院聴覚支援センターの片岡祐子准教授がバリアフリーの国際賞「Zero Project Award 2024」の最終候補に選出されました | ||||
| https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/news/2135/ | ||||
| ・【岡山大学】岡山大学病院聴覚支援センター 片岡祐子准教授が「国際ソロプチミスト岡山クラブ賞」受賞 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001999.000072793.html | ||||
| ・【岡山大学】片岡祐子講師がAMED「令和4年度障害者対策総合研究開発事業(その他)(身体・知的等障害分野/感覚器障害分野)」に採択 | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000668.000072793.html | ||||
| ◆参考情報2 | ||||
| ・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~ | ||||
| https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html | ||||
|
||||
|
||||
| ◆本件お問い合わせ先 | ||||
| 岡山大学研究・イノベーション共創機構 | ||||
| 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟 | ||||
|
TEL:086-251-7151 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp ※@を◎に置き換えています |
||||
| https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14640.html | ||||
|
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)> 岡山大学病院 新医療研究開発センター 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/ <岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)> 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 TEL:086-235-7983 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/ <岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先> 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 TEL:086-251-8463 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ |
||||
|
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先> 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用) 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 TEL:086-251-8705 FAX:086-251-7114 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/ |
||||
| <岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先> | ||||
| 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部 | ||||
|
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい |
||||
| https://venture.okayama-u.ac.jp/ | ||||
|
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html |
||||
|
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/ 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html |
||||
|
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/ 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw |
||||
| 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/ | ||||
| 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年10月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000072793.html | ||||
|
||||
|
||||
| 国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください | ||||
|
||||
|
||||
〇岡山市では市民の聴覚健康を守るため、聴覚検診や補聴器購入助成などの施策を展開しています。詳細は下記の岡山市公式サイトをご参照ください。