~都有施設のGHG排出量可視化と行動変容促進を支援~
株式会社Zevero(本社:東京都港区、代表取締役:谷内樹生、以下「Zevero」)は、東京都が推進する「令和7年度 現場対話型スタートアプ協働プロジェクト」に採択されたことをお知らせいたします。
 
複数の協働テーマが設けられる本プロジェクトの中で、Zeveroが選定されたのは「都有施設の温室効果ガス(GHG)排出量を見える化し、都庁自らの取組をより推進する」という極めて重要なテーマです。
Zeveroは、国際基準に準拠した算定力とAIを活用した先進的な技術を強みに、4,000拠点規模に及ぶ都有施設でのGHG排出量の可視化、東京都としての脱炭素化と行動変容を支援してまいります。
 
東京都における取組の背景
東京都は、2050年までのゼロエミッション達成に向け、2030年までに温室効果ガス排出量を2000年比で50%削減する「カーボンハーフ」を掲げ、取組を加速させています。本プロジェクトでは、都有施設の職員が、自ら排出量削減に向けた検討・推進を行えるデータ基盤を整備し、トップダウンとボトムアップの両面から、さらなる排出量削減の実現を目指します。
Zeveroの役割
本プロジェクトにおいてZeveroは、国内外の多数のプロジェクトで培った知見を活かし、排出量可視化・比較分析を可能とする仕組みを提供します。各都有施設の管理者が、それぞれ自施設の状況把握や施設間比較、削減シミュレーションを行うことは、膨大かつ複雑なデータゆえに従来は困難でしたが、Zeveroのプラットフォームと専門家によるサポートを通じ、それを実現可能にします。
 
Zevero 代表取締役 谷内樹生 コメント
「このたび、『世界で一番の都市・東京』を目指す東京都様と本プロジェクトをご一緒できることは、地球規模の課題解決に向けた極めて大きな一歩であり、大変光栄に存じます。都有施設4,000拠点における排出量の可視化と利活用はチャレンジングな取組ではありますが、その意義は非常に大きく、私たちの専門知見とテクノロジーを最大限に活かし、脱炭素社会の実現、そして環境先進都市としての東京都の価値発信に貢献してまいります。」
 
「現場対話型スタートアップ協働プロジェクト」について
詳細は以下公式サイトをご覧ください。
現場対話型スタートアップ協働プロジェクト公式サイト
 
株式会社Zeveroについて
Zevero(ゼヴェロ)は、企業のサステナビリティ戦略を支援するプラットフォーム&コンサルティングサービスを提供するグローバルスタートアップです。最大の強みであるAIエンジンによる自動排出量マッチングと専門知見を組み合わせ、サステナビリティ戦略の立案、排出量の管理、ESG開示・ブランディングをサポートします。AI技術とLCA技術を統合し、排出量の可視化だけでなく、実行可能な削減アクションまで導き出します。 さらに、国内外の開示基準に対応したESG報告書のAI作成支援により、業務負担を大幅に軽減します。現在、Zeveroは20カ国以上の企業にサービスを提供しており、日本国内においても中小企業から大手企業まで幅広く支援を行っています。世界基準のテクノロジーとコンサルティングで、脱炭素変革を加速させます。
お問い合わせ先
株式会社Zevero
担当:藤井友香
メール:yuka.curac@zevero.earth