| おとみちゃん参画で広がる、地域×挑戦の可能性 |
|
宮崎県新富町を拠点に地域づくりを推進する一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(通称:こゆ財団、所在地:宮崎県児湯郡、代表理事:岡本啓二)は、プロデュースする新富町公式キャラクター「おとみちゃん」が、このたびソーシャルビジネスコミュニティ「ワクセル」(所在地:東京都渋谷区)にコラボレーターとして参画したことをお知らせします。 全国の仲間とともに共創に挑むことで、「世界一挑戦しやすいまち」新富町を象徴する存在として、新たな挑戦をスタートします。 |
|||||||||
|
|||||||||
| ■ “挑戦のシンボル”として全国へ | |||||||||
|
新富町公式キャラクター「おとみちゃん」は、こゆ財団がプロデュースし、町の魅力や元気を伝える存在として親しまれています。 今回、全国の起業家・経営者・クリエイターなどが集う共創型プラットフォーム「ワクセル」にコラボレーターとして登録されました。 |
|||||||||
| 【掲載ページ】https://waccel.com/collaborator/otomi-chan/ | |||||||||
| おとみちゃんの参画により、地域の枠を越えて多彩な業界とのつながりや新しい取り組みの可能性が広がります。具体的な企画は今後発表予定ですが、“挑戦する町民代表”としての役割に期待が寄せられています。 | |||||||||
| ■ コメント | |||||||||
| 新富町公式キャラクター おとみちゃん | |||||||||
|
|||||||||
|
「ワクセルさんのコラボレーターになれて、とってもワクワクしています! わたしは新富町のことが大好きで、もっともっといろんな人に知ってもらいたいと思っています。 これから仲間といっしょに楽しいこと、新しいことにどんどん挑戦していきたいです。応援よろしくお願いします!先日、インタビュー取材もしていただきました!こっちも読んでみてね!」 |
|||||||||
| 【取材ページ】https://waccel.com/column/otomichan_20250913/ | |||||||||
| ■ ワクセルとは | |||||||||
|
|||||||||
| 「ワクセル」は、夢やアイデアを仲間と共に形にしていくソーシャルビジネスコミュニティです。 著名人や経営者、クリエイターなど幅広い分野で活躍する人々とコラボレーションし、YouTube等での番組配信、オンライン講演会、出版プロデュース、プロジェクト創出、対談・インタビュー記事制作、各種イベント企画・キャスティングなどを展開中。 | |||||||||
| 総合プロデューサーを務める住谷知厚氏は、大学在学中に株式投資やベンチャー事業をするも上手くいかず、大学卒業後、大手証券会社の営業職に従事。数百人の経営者と出会う中で、経営者の道を目指したいと思うようになり、コラボレートを通じて多事業展開をしていたワクセル主催者の嶋村吉洋さんに師事。嶋村吉洋さんからの学びを実践し、2017年に独立・法人設立。 現在はTech系ベンチャー企業など複数社の経営をしながら、2021年1月にワクセル総合プロデューサーに就任。 | |||||||||
| 【ワクセル公式HP】https://waccel.com/ | |||||||||
| ■住谷氏コメント | |||||||||
|
地域を代表するキャラクターであるおとみちゃんが、ワクセルのコラボレーターになってくれることを大変嬉しく思います。 ワクセルでは地域とのコラボレートもおこなっており、宮崎県児湯郡新富町でおこなわれた"INTER NATIONALFESTIVAL 2025"にもメディア協力も行っています。 “地域×挑戦”の象徴として、これから共に多様な可能性を広げていけることを楽しみにしています。 |
|||||||||
| 【INTER NATIONALFESTIVAL 2025】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000194.000052391.html | |||||||||
| ■今後の展望 | |||||||||
| 「世界一チャレンジしやすいまち」を掲げる新富町において、おとみちゃんは今後、さまざまなコラボレーションを通じて挑戦の輪を全国へと広げていきます。今回のワクセルとの連携をきっかけに、地方から新たな可能性を発信するモデルケースを目指してまいります。 | |||||||||
| 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 | |||||||||
|
|||||||||
| 2017年4月に、宮崎県新富町が設立した地域商社です。「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもと、1粒1,000円以上の「新富ライチ」に代表される農産物のブランディングや商品開発で外貨を稼ぎ、町や人財育成に再投資するモデルで持続可能な地域の実現を目指しています。主幹事業である新富町ふるさと納税の運営では、2017年から2024年までの8年間で累計100億円以上の寄附額を記録しており、新富町と多様な企業との連携事業や生活利便性の向上に役立てられています。 | |||||||||
| メディア掲載事例:日経新聞/日経MJ/Forbes JAPAN/事業構想/ソトコト/TURNS/日本農業新聞/全国農業新聞 ほか | |||||||||
| 新富町ふるさと納税:https://furusato-shintomi.jp/ | |||||||||