株式会社KIWAMI代表・阿波耕平の初著書『わが社の居酒屋は8坪、月商1200万円 その秘訣を教えます』が発売中。

「この店を辞めたい」と思った創業期。そこから始まった“人”への投資

神奈川県川崎市・武蔵小杉を拠点に、居酒屋を4店舗展開する株式会社KIWAMI(代表取締役:阿波耕平)は、2025年6月30日、初の著書となる『わが社の居酒屋は8坪、月商1200万円 その秘訣を教えます』を出版いたしました。

本書では、わずか8坪の居酒屋で月商1,200万円(坪月商147万円)を実現した仕組みと背景を、現場のリアルを交えて紹介しています。単なる経営ノウハウ本ではなく、「働く人の幸せをどう守るか」という課題に向き合い、企業理念の策定から働き方改革までの軌跡を、1冊にまとめた実録書です。

KIWAMIが運営する1号店「きわみ」は、2025年3月に坪月商147万円を記録しました。これは業界平均を大きく上回る水準です。本書では、「坪月商40万円」を超えると“良い店になる”という独自の経営哲学をもとに、収益性の鍵を次のように解説しています。

飲食業の中でも、物理的な制約が大きい小規模店舗において「いかに価値を最大化するか」という点において、他業種にも応用可能な視点を提示しています。

創業は2014年11月。坪月商40万円を超え、売上も利益も好調だったにも関わらず、阿波は「この店を辞めたい」と考えていました。その理由は、「自分を含め、スタッフが疲弊しきっていた」からです。1日13時間勤務・月4日の休みという過酷な労働環境が続いていました。

そのとき、尊敬する経営の先輩、河合倫伸さんからかけられた一言――「お前のところに企業理念はあるか?」

これをきっかけに、「人は幸せになるために生まれてきた」という信念に基づいた企業理念の策定に至り、“人の幸せ”を軸にした経営改革がスタートしました。

2019年に企業理念「飲食で幸せを。そして、豊かに。」を制定。以後、毎年段階的に労働時間を削減し、働き方改革を推進しています。

また、経営陣ではなく、従業員全員でつくる「わが社の常識」や、肩書きにとらわれない「役割主義」など、現場主導の哲学を実践しています。