65歳以上の約6割がネット利用。敬老の日にシニア世代の「使いやすい!」を叶える。リユースPCのリングローの、“デジタルな安心”を贈るPC選びの基準とは
オンライン診療や行政手続き、遠方に住む家族とのテレビ電話など、日常生活のあらゆる場面でPCやスマホは世代を問わず欠かせない存在になりました。総務省の調査によると、65歳以上のインターネット利用率は約6割になっています[出典1]。
このような背景をふまえ、リユースPC事業を展開するリングロー株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:碇敏之、以下「リングロー」)は、2025年9月15日の「敬老の日」を前に、シニア世代へのプレゼントとしてR∞PC(アールピーシー)を提案、最適なPC選びのポイントを紹介します。
「仕事などでPCの基本操作はわかるけど、PCそのものの知識はあまりない」という方向けに、詳しく紹介します。
■サポート第一!安心と快適さがセットで送れるPC選び
インターネット利用率が増える一方で、PC利用に関して「操作が難しい」「故障したときどうすればいいかわからない」「近くに教えてくれる人がいない」といった不安はシニア本人だけでなく、PCに詳しくない購入者側にも共通します。その結果、購入自体をためらう方もいます。だからこそ、購入者が教えられなくても安心できる、サポート重視のPC選びは欠かせません。また、PCに詳しくない人ほど実はリユースPCで十分な場合も。
新品にこだわらなくても、近年のPCは性能が高く、中古でも検索・動画・テレビ電話は快適にお使いいただけます。コストを抑えつつ環境にもやさしい選択として、リユース品をおすすめします。
■メモリ?CPU?詳しく解説
PCを選ぶとき、どこにでも必ず表記されている「CPU」「メモリ」「SSD」といった名称。それぞれの役割を分かりやすく説明します。
R∞PCダイレクト商品ページ
1.CPUとは
CPUはPCの「頭脳」役で、計算や命令を出して、パソコン全体を動かしています。数字が大きいほど賢く、複数の作業もスムーズに処理できます。今回はCPUとして「Core i」シリーズを例に解説します。
「Core i」シリーズの場合、検索、動画視聴、文書作成、ビデオ通話などが基本の使用用途であればCore i3で十分です。「Core i」シリーズの中にも製品化された年代ごとに「世代」が分かれています。
世代の表記は下の例のように「Core i」シリーズ名の後の数字に含まれており、4桁の物と5桁の物に分かれます。9世代までは4桁、10世代以降は5桁の数字となり、4、5桁目に世代数が表記されています。
8世代の場合: Core i3-8145U
10世代の場合:Core i3-10110U
世代を選ぶ際は Windows11に対応している8世代以降がおすすめです。2025年10月14日には Windows10のサポートが終了します。サポート終了後も使い続けると、ウイルスや不正アクセスなどに対する防御が非常に弱くなるというリスクがあるため、Windows11非対応の7世代以下の購入はおすすめできません。
目安:Intel Core i3 8世代以上
例:買い物に行くのが大変な時、複数のサイトを開いてネットショッピングをしても動作が重くなりにくく、快適です。
2.メモリ
メモリは作業をする「机」に例えられます。容量は「〇GB」と表記されます。数字が大きいほど机が広く、机が広ければ、一度に多くの作業ができるので、複数のアプリを同時に開いてもスムーズです。メモリが8GB以下のPC(例:4GBや2GB)ではブラウザのタブをたくさん開いたり、複数のアプリケーションを同時に立ち上げたりすると、パソコンの動作が非常に重くなるので、8GB以上がおすすめです。
目安:8GB以上
例:趣味のオンライン講座(料理、手芸、語学など)を受講するとき、教材の動画を見ながらウェブで関連情報を検索するなど複数の作業をストレスなく同時に行えます。
3.SSDとは
SSDは、データを保管しておく「書庫」や「倉庫」のようなものです。データの読み書きが格段に速いのが特徴です。パソコンの起動時間や、アプリケーションを立ち上げる時間が大幅に短縮されるので快適にPCを使うことができます。容量は「〇GB」と表記されます。ソフトウェアのアップデートに10GB~20GB以上の空き容量が必要になることがあります。もしSSDの空き容量が少ないと、更新が止まってしまう可能性があるため、240GB以上をおすすめします。
目安:240GB以上
例:趣味で写真をたくさん保存する方でも、スマートフォンで撮った写真や、一般的な写真であれば数万枚は保存できます。
4.ディスプレイとは
画面のことです。ディスプレイのサイズを表す際に使われる「インチ」は、画面の対角線の長さを示しています。1インチは約2.54cm。「○○型」と表現することがありますが、これも同じ意味です。
目安:15.6インチ以上
例:大きな画面で文字やアイコンが見やすく、シニア世代でも使いやすいサイズです。
■購入時に意識したい「サポート重視」ポイント
使用者はもちろん、購入者も「教えられない」「小さな不具合にすぐ対応してあげられない」といった問題を解消できるかどうかはPCを選ぶ際の重要なポイントです。特にPCに詳しくない方は手厚いサポートがあるかどうか、以下を重視するのがおすすめです。
トラブル時や操作方法がわからない時、家族より先に頼れる場所はあるか
初期不良や故障の相談先、対応先がはっきりしているか(本体保証があるか)
どのくらいの期間サポートしてくれるか
対応先は人か、AIか(意思疎通のしやすい、人対応がおすすめです)
 
■遠方でも安心。保証・サポートが手厚い「R∞PC」
リングローは購入者の負担・不安を軽減するPC選びとしてリユースPCブランド「R∞PC(アールピーシー)」を提案します。R∞PCは、充実した保証内容と対人サポートでモノ・ヒトの両面からお客様のPC生活をお支えします。購入前のPC選びの相談にも電話・チャット対応していますので、敬老の日のプレゼントとしてぜひご検討ください。
R∞PCの特徴
長期保証:2年から無期限まで選択可能
業界初の保証内容:水濡れ、経年劣化なども保証対象
手厚い対人サポート:保証期間に関係なく、無期限、無制限で電話・チャットサポートあり
徹底整備:専門スタッフにより、中身や外観に細心の注意を払って整備
R∞PC直販サイト「R∞PCダイレクト」:https://pc.ringrow.co.jp
 
[出典1] 令和6年度通信利用動向調査
 
 
リングロー株式会社
2001年に有限会社リペアシステムサービスとして設立。2021年に創立20周年を迎える。主力事業は中古パソコンの販売・修理・買取。2018年4月に販売を開始した「R∞PC(アールピーシー)」をはじめ、廃校活用の「おかえり集学校プロジェクト(*)」を立ち上げるなど、斬新な取り組みで業界をけん引している。
(*)「おかえり集学校プロジェクト」は2023年4月1日より分社化し、一般社団法人として法人化。

【会社概要】
・名称    :リングロー株式会社
・代表取締役:碇敏之
・本社所在地:〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-8-8 THE CORNER池袋4階
・事業内容 :中古パソコンの販売・修理・買取
・URL   :https://www.ringrow.co.jp/(リングロー公式HP)