国内最大級の※「寛永寺根本中堂天井絵」完成
令和7年(2025年)、東叡山寛永寺は寛永2年(1625年)の創建より四百周年の節目を迎えるにあたり、様々な慶讃事業を展開しております。その中核を成す記念事業として、根本中堂の天井に奉納される大作天井絵「叡嶽双龍(えいがくそうりゅう)」が9月12日、完成の時を迎えました。
天井絵「叡嶽双龍(えいがくそうりゅう)」
本作品は、東京藝術大学名誉教授・日本画家の手塚雄二画伯によって、根本中堂の天井板に直接描かれた、縦6メートル×幅12メートル超の壮大な日本画作品です。令和3年より制作が始まり、天井から降ろされた板25枚に寛永寺山内にて二匹の龍が描かれ、一昨年には制作途中の作品を天井へ仮設置し広く披露、絵はその後、日本各地で開かれた手塚画伯の展覧会で巡回・展示が行われ、今年4月には阿龍の隻眼、吽龍の双眼に墨が入れられ、根本中堂の天井へと納められました。
そして本日、手塚画伯が残された龍の眼に仕上げの筆入れ『点睛』を施し、絵を完成させる儀式『画竜点睛』を執り行い、当山僧侶による『開眼式』を根本中堂にて奉修し、龍に魂を入れ、堂内守護の象徴として祀り上げました。
『点睛開眼式』の後に行われた記者会見では、創建四百周年を迎えた記念事業の概要を寛永寺の代表である水上貫首が発表し、同席した手塚雄二東京藝術大学名誉教授、寛永寺の檀家総代である徳川宗家十九代当主・徳川記念財団理事長の徳川家広氏、そして地元を代表して服部征夫台東区長より、四百周年記念事業に向けたお祝いの言葉が添えられました。
尚、天井絵は10月下旬からの一般公開を予定しています。詳しくは寛永寺ホームページよりご確認ください。
[寛永寺ホームページ] https://kaneiji.jp/
※天井板に直接描かれた直描きの天井絵として国内最大級