国内外から蒐集した約200点の逸品を通じて日本の伝統・技術と西洋文化が融合した横浜の歴史や文化を紹介 |
|
||||||||||
幕末の開港によって、横浜は東西の文化が往来する窓口となりました。西洋の文化や技術が日本に伝わり、日本の文化や伝統技術が海外に発信されました。さらに両者の衝突と融合によって、新たな文化が育まれました。「ランデブー」という言葉には「艦隊の集結地点」という意味もあります。横浜は東西の文化という艦隊が集結・対峙した場所と言えます。世界を驚嘆させた眞葛焼、和洋折衷様式の横浜彫刻家具、西洋と日本の技術が融合した横浜写真。これらの品々からは、激動の時代の中で、必死に生きようとした人びとの息づかいが伝わってきます。 | ||||||||||
横浜で生まれ育った実業家の山本博士氏は、郷土横浜を深く愛し、その文化や歴史を伝える様々な文物を国内外から蒐集されています。コレクションは眞葛焼、横浜写真、横浜彫刻家具、洋楽器など、1000点を優に超えます。今回はその中から約200点の逸品を紹介します。西洋と東洋が出会った街、横浜。そこで生み出された特色ある品々で充たされた空間に身を置いた時、私たちは何を感じ取るのでしょうか。 | ||||||||||
展覧会基本情報 | ||||||||||
|
||||||||||
主な展示資料と見どころ | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
関連企画の紹介 ―多彩なイベントで展覧会を深く楽しめます― | ||||||||||
1 記念講演会「こんなに集めてしまった・・・。 横浜の記録を未来へ」 事前申込 | ||||||||||
講 師:山本博士氏(宮川香山 眞葛ミュージアム館長) | ||||||||||
日 時:2026年1月10日(土) 14:00~15:30 | ||||||||||
会 場:横浜市開港記念会館1号室 | ||||||||||
参加費:1,000円(当日限り企画展観覧無料) 定 員:100名 *先着順 | ||||||||||
2 展示解説 担当学芸員が企画展の見どころを解説します。 | ||||||||||
日 時:2025年10月25日(土)、30日(木)、11月8日(土)、12月13日(土)、2026年1月8日(木) 各回とも14時から40分程度。 | ||||||||||
参加費:無料(企画展観覧券が必要) *直接会場へお越しください。 | ||||||||||
3 ミニ講座「山本館長、眞葛焼を語る」 事前申込 | ||||||||||
講 師:山本博士氏(宮川香山 眞葛ミュージアム館長) | ||||||||||
日 時:2025年12月6日(土)1.11時~ 2.13時~。各回40分 | ||||||||||
定 員:各回40名 | ||||||||||
場 所:横浜ユーラシア文化館1階ギャラリ- | ||||||||||
参加費:無料 | ||||||||||
4 パネル展「山手西洋館の保存~山手133番館」 | ||||||||||
(株)三陽物産が取得した山手の洋館133番館の保存活動を紹介。 協力:(株)三陽物産 | ||||||||||
日 時:展示会期中 | ||||||||||
会 場:横浜ユーラシア文化館1階ギャラリー、旧第1玄関 | ||||||||||
観覧料:無料 | ||||||||||
○申込方法 | ||||||||||
申込方法:1.氏名(フリガナ)、2.住所、3.電話番号、4.イベント名を明記の上、当館ホームページまたは往復ハガキでお申込みください。 | ||||||||||
郵送先:〒231-0021 横浜市中区日本大通12 横浜ユーラシア文化館「展示関連イベント」係 | ||||||||||
企画展連携ガイドツアー 主催:横浜シティガイド協会・横浜ユーラシア文化館、協力:(株)三陽物産 | ||||||||||
展示会場で明治大正の文物を堪能した後、実際に展示資料にゆかりの場所を訪ね歩いてみませんか。 | ||||||||||
1.~3.:集合場所は横浜ユーラシア文化館、集合時間は9時半、参加費は1,500円、企画展解説付。 | ||||||||||
1.大人の塗り絵と港よこはま散策 | ||||||||||
明治の横浜港の風景写真の塗り絵を楽しんだ後、実際にその現場に足を運びます。 | ||||||||||
日 時:1.10月24日(金)2.11月12日(水) 定員:各回10名 | ||||||||||
2.古写真の風景・山手を歩く | ||||||||||
山手本通り・外国人墓地などの散策後、山手133番館まで足をのばします(外観見学)。 | ||||||||||
日 時:1.11月1日(土)、2.12月3日(水)定員:各回40名 | ||||||||||
3.山下居留地・展示資料の現場を訪ねる | ||||||||||
明治大正期に横浜彫刻家具や銀食器などを扱っていた外国商館跡地などを訪ね歩きます。 | ||||||||||
日 時:1.11月6日(木)、12月20日(土) 定員:各回40名 | ||||||||||
4.館長サロン講座と宮川香山 眞葛ミュージアム | ||||||||||
ザ・ロイヤルカフェ 横浜モンテローザでの茶菓と山本館長の講座、周辺地域の歴史ガイドツアーの後、眞葛ミュージアムを貸切見学。横浜ユーラシア文化館企画展割引券付。 | ||||||||||
開催日:1.11月25日(火) 2.12月18日(木) | ||||||||||
参加費:2,500円 集合時間と場所:各回9時半、JR横浜駅北改札。定員:各回36名 | ||||||||||
※詳しいコース紹介と申し込みは横浜シティガイド協会のHPよりお願いします。 | ||||||||||
|
||||||||||
プレス向け内覧会の予定 | ||||||||||
日 時:2025年10月10 日(金)14:00~(受付13:30~) | ||||||||||
※申込方法等は後日お知らせいたします。 | ||||||||||
1 記念講演会「こんなに集めてしまった・・・。 横浜の記録を未来へ」
※詳しいコース紹介と申し込みは横浜シティガイド協会のHPよりお願いします。