メットライフ生命保険株式会社(代表執行役 会長 社長 最高経営責任者 ディルク・オステイン)は、2025年9月6日、公益財団法人大吉財団(理事長 山本吉大)およびBE KOBEミライPROJECTにより、「BE KOBE メットライフ財団学習支援アワード2025」が開催されたことをお知らせします。 |
|
本アワードは、学習支援団体の評価・顕彰を通じ子どもたちに良質な支援を提供するプラットフォームを構築している公益財団法人大吉財団をメットライフ財団が支援し、今年初めて開催するものです。 |
経済的・環境的な困難を抱える子どもたちへの学習支援に取り組む団体を表彰し、その活動を広く社会に発信することで、子どもたちに対する支援の質と継続性を高め、地域全体の教育力の底上げを目指しています。 |
|
会場には学生、教育関係者、企業、行政、地域住民など約90名が来場し、子どもたちの学びの未来について熱い議論と交流が繰り広げられました。 |
|
|
|
■ イベント概要 |
名称:BE KOBEメットライフ財団 学習支援アワード2025 |
日時:2025年9月6日(土)13:00~17:00 |
会場:アンカー神戸(神戸三宮 阪急ビル15階) |
主催:公益財団法人 大吉財団・BE KOBEミライPROJECT |
後援:兵庫県、神戸新聞社、神戸市社会福祉協議会 |
WEBサイト:https://kobe-gakusyushienaward.com
|
|
|
■ イベントのハイライト |
クロストークセッションでは、実践者・研究者・行政職員らが「学習支援のこれから」をテーマに、現場の課題や展望を多角的に議論し、グループディスカッションでは、参加者がテーマ別にわかれ、立場を超えた闊達な意見交換が行われました。また、プレゼンテーション&表彰では、選考を勝ち抜いた5団体が活動内容や成果を発表。審査員による評価を経て、優れた取り組みが表彰されました。 |
|
■メットライフ財団賞(ゴールド)受賞2団体 |
1. NPO法人Seeds of Tomorrow |
2. NPO法人 放課後学習ボランティア支援の会 |
|
【NPO法人Seeds of Tomorrowの受賞コメント(2団体を代表して)】 |
「地域の卒業生が地域の子どもたちを支えるという取り組みに共感し、力になりたいと思って活動してきましたので、このような形で応援してもらえることがとても嬉しい。これからも活動の輪を広げていきたいと思っているので、応援をよろしくお願いいたします」 |
|
|
|
|
■ メットライフ生命からのメッセージ |
当日は、メットライフ生命の社員も審査や運営に参加。神戸サイトリーダーの篠田貢司は、「神戸サイトが20周年を迎える節目の年に、市民の皆様とより深くつながり、子どもたちの可能性を広げる一助となることは、私たち自身の誇りでもあります」と語っています。 |
|
■ 今後に向けて |
本アワードを通じて、学習支援の現場で奮闘する実践者たちの声が可視化され、支援の輪がさらに広がることが期待されます。メットライフ財団および大吉財団は、今後も地域社会と連携し、すべての子どもたちに等しく学びの機会が届く社会の実現を目指します。 |
|
メットライフ生命は「ともに歩んでゆく。よりたしかな未来に向けて。」というパーパスのもと、今後も地域社会の持続可能な発展に貢献してまいります。 |
|
以上 |
|
メットライフ財団について |
メットライフ財団は、社会と深く繋がり、貢献するというメットライフが大切にする伝統を継続するため、1976年に設立されました。非営利団体と協働し、メットライフの社員によるボランティア活動も積極的に行いながら、社会全体での経済的流動性の実現に向けて3つの重点領域(経済的包摂、ファイナンシャル・ヘルス、強固な地域社会)に沿って取り組んでおり、これまでに10億ドル以上の支援を行ってきました。https://www.metlife.com/sustainability/MetLife-Foundation/
|
|
メットライフ生命について |
メットライフ生命は日本初の外資系生命保険会社として1973年に営業を開始し、現在は世界有数の生命保険グループ会社、米国メットライフの日本法人としてお客さまに常に寄り添い、最適な保障を選ぶお手伝いをしています。多様な販売チャネルを通じて、個人・法人のお客さまに対し幅広いリスクに対応できる、革新的な商品の提供に努めています。https://www.metlife.co.jp
|
|
大吉財団について |
大吉財団は、困難を抱える子どもに対して食や学び、体験活動などの支援を行うとともに、子どもを取り巻く様々な社会的課題を解決するために地域の産官学民が連携する仕組みを作る非営利団体です。 |
https://www.daikichi-f.or.jp/ |
|
|