飛騨市では、9月「認知症月間」に合わせて、認知症についての理解を深める取組みを各所で行っています。図書館では関連書籍をまとめた「オレンジブックコーナー」を常設し、情報発信拠点としています。
岐阜県飛騨市(市長:都竹淳也)では、9月の認知症月間に合わせ、認知症や介護に関する取組みを市図書館や市内各地で行っています。市内小中学校では、地域の子どもたちにも認知症について正しく理解してもらい、見守りの輪に加わってもらおうと、「認知症サポーター養成講座」やVRでの認知症状疑似体験を実施しています。
認知症関連本などをまとめて常設する「オレンジブックコーナー」
9月の認知症月間に合わせ、認知症や介護に関する本や資料、おすすめの本を紹介するPOPなどを展示する常設の「オレンジブックコーナー」を飛騨市図書館と神岡図書館に開設しています。
 
「オレンジブックコーナー」は認知症啓発カラーである「オレンジ」と「ブック(本)」を組み合わせて名付けました。

両館には、認知症についての基本的な実用本や専門書、認知症のご本人が書かれた書物、認知症患者の家族による介護の体験記などが所蔵されていますが、分野ごとに別々の場所に配置されているため、探しづらいなどの問題点がありました。
 
そこで今回、認知症をテーマに書籍や資料計129冊を1ヵ所にまとめることで、認知症について学びやすくするのと同時に、認知症を患ったご本人による直筆のPOPなども展示して、当事者ならではの気持ちやメッセージが伝わるように企画しました。
 
本だけでなく、認知症当事者の動画など関連ウェブサイトの紹介、ニット作品「マフ」展示(なないろマフを編む会提供)、各種リーフレットも揃えています。
認知症本人がメッセージを記した掲示物も展示
飛騨市の認知症に関する支援や情報を集約
飛騨市神岡図書館のオレンジブックコーナー
認知症の方の気持ちを穏やかにすると言われています
図書館に設置している展示物
オレンジブックコーナー
飛騨市図書館(飛騨市古川町本町2番22号) 入口正面17番棚
飛騨市神岡図書館(飛騨市神岡町東町378)  サービスカウンター前
 
【開館時間】
火曜日~土曜日・祝日 9:00~20:00
日曜日 9:00~17:00
【休館日】
毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)、最終金曜日、年末年始
 
〇飛騨市認知症地域支援推進員によるおすすめ本の紹介
 手書きのPOP(紹介文)を掲載
〇パネル展示(須田病院認知症疾患医療センター提供)
 9月中旬に飛騨市図書館と神岡図書館のパネルを交換します
〇押し花しおり配布(神岡中学校文化部製作)
 オレンジガーデニングプロジェクトで栽培されたキバナコスモスの押し花です
 
誰もがいつまでも利用しやすい図書館へ
大活字本、郷土史などシニア世代がよく借りられる本の本棚を、オレンジブックコーナーの近くに配置しています。館内動線を考え、誰もが利用しやすいハード面の整備を行っています。市図書館司書も認知症サポーター養成講座を受講し、ソフト面の強化にも取り組みます。
 
飛騨市図書館副館長 西倉幸子さん
図書館は情報発信拠点
司書の知識だけでは、どんな本を置くべきかが分からないので、地域包括支援センター職員による視点も取り入れて棚を作りました。認知症は誰の身にも起こりうること。広く役立つコーナーになればと思っています。
不安や嫌だといったネガティブな気持ちだけでなく、認知症を患っても前向きに楽しく生きてみえる方もいらっしゃるので、このコーナーをいろんな方に見ていただきたいです。
 
市内小中学生や市職員も「認知症」について考える
市内小学生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催。地域の子どもたちにも認知症について正しく理解してもらい、見守りの輪に加わってもらおうと企画しました。認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を自分のできる範囲で手助けできる人のこと。
 
年を取ると認知症にかかりやすくなることや、記憶の仕組み、認知症の症状などを紹介。また、年を取ると「記憶の壺」に情報が入りづらくなったり、認知症になるとせっかく「記憶の壺」に入れた情報がもれてしまうなどと、寸劇を交えながら分かりやすく説明しました。

また、不安やうつ、暴力などの認知症の症状は適切な対応や助けがあれば改善する可能性もあると紹介。「声をかける時は一人で前方から」「穏やかに優しく、はっきりした話し方で」「相手の言葉にしっかり耳を傾け、ゆっくり対応する」など、接し方を具体的にアドバイスしました。
さらに、市内中学生や市職員はVR(仮想現実)で認知症の症状を疑似体験しました。地域の認知症患者を支えたり、市民サービスの向上に役立てることが目的。車から降りる場面でビルの屋上にいると誤認して足をすくませたり、電車の中で、下車する場所が分からなくなる事例を体験しました。周囲の方の言葉のかけ方や適切な関わり方を学びあいました。
市職員や図書館司書がVR体験
VR体験の様子
9月は認知症をテーマにさまざまな企画を展開
問い合わせ
飛騨市図書館 電話:0577-73-5600
飛騨市役所 地域包括ケア課 電話:0578-82-1456
 
岐阜県飛騨市
飛騨市は、人口約2,1500人の小さな市で、周囲を北アルプスなどの山々に囲まれ、総面積の約94%を森林が占めるなど豊かな自然に恵まれたまちです。また、豊富な自然資源のほか、ユネスコ無形文化遺産である古川祭・起し太鼓、ノーベル物理学賞の受賞に寄与した「スーパーカミオカンデ」を始めとする宇宙物理学研究施設、大ヒットアニメ映画「君の名は。」のモデル地となった田舎町の風景など、多彩で個性豊かな地域資源の宝庫です。
飛騨市公式サイト https://www.city.hida.gifu.jp/
PRTIMES飛騨市ページ https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/120394

岐阜県飛騨市(市長:都竹淳也)では、9月の認知症月間に合わせ、認知症や介護に関する取組みを市図書館や市内各地で行っています。市内小中学校では、地域の子どもたちにも認知症について正しく理解してもらい、見守りの輪に加わってもらおうと、「認知症サポーター養成講座」やVRでの認知症状疑似体験を実施しています。