―アーティストと共に挑む、全6回の参加型ワークショップ&トークイベント― |
●アートを「観る」だけでなく「参加する」ことの楽しさや可能性を実感できる場「CAW LAB:Collaborative Art Workshop LAB」は、2025年10月より福岡市内の文化拠点を舞台にトークイベントやワークショップ(全6回)を開催いたします。 | |||||||||
|
|||||||||
株式会社明治産業(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:明永喜年)は、アーティストと共に学び合う新プロジェクト「CAW LAB:Collaborative Art Workshop LAB」を2025年10月より始動します。福岡市内の文化拠点を舞台に、全6回にわたりトークイベントやワークショップを開催いたします。 | |||||||||
近年、正解が一つではない社会課題に対し、社会人には「自分の考えを深め、課題を発見し、突破する力=レジリエンス」が求められています。アーティストが作品を生み出す過程にこそ、この力を育むヒントがあるのではないか。そうした視点から、明治産業はこれまで多くのアーティストと協働し、社内外でワークショップを展開してきました。今回のプロジェクトは、その知見を広く一般に開く試みです。 | |||||||||
アートを「観る」だけでなく「参加する」ことの楽しさや可能性を実感できる場を設け、組織開発やまちづくり、地域活性化など、社会に生きる私たちに必要な視点をアートから学びます。 | |||||||||
概要 | |||||||||
・トークイベント(全1回) 後日アーカイブ映像の公開を予定しております。 |
|||||||||
・ワークショップ無料体験(全5回) 全回通しでも個別でもご参加いただけます。(要事前申込) 見学のみのご参加も可能です。 |
|||||||||
《日程》2025年10月より/全6回 《会場》Artist Cafe Fukuoka(福岡市中央区城内2-5) Fukuoka Grouth Next(福岡市中央区大名2-6-11)ほか 《参加費》無料 |
|||||||||
《主催》株式会社明治産業 《協力》Artist Cafe Fukuoka、キビるフェス、Fukuoka Growth Next 《お問い合わせ》info@meiji-sangyo.co.jp/092-736-7711 |
|||||||||
プログラム詳細 | |||||||||
トークイベント 「新しい組織開発のために:アーティストと協働するワークショップという選択肢」 |
|||||||||
ACFアカデミー ビジネスアートシナジー・デー | |||||||||
株式会社明治産業が新たに始めるプロジェクト「CAW LAB:Collaborative Art Workshop LAB」のキックオフイベントです。「ワークショップがどのようなものか知りたい」「組織開発の方法を探している」といった方のために、九州大学芸術工学研究院の中村先生をお迎えし、株式会社明治産業の事例をご紹介しながら、アーティストと協働するワークショップが組織にもたらしうる作用について考えます。*後日アーカイブ配信予定 | |||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
*ACFアカデミー 「ビジネスアートシナジー・デー」 | |||||||||
福岡の文化創造の拠点「Artist Cafe Fukuoka」から生まれた新しい学びと交流のプラットフォーム。アーティストの成長を支え、地域のアートシーンを活性化し、ビジネスとアートの融合などを促す多様なプログラムを開催しています。企業の経営者や担当者向けのセミナーに加え、アーティストとビジネスパーソンが直接対話するセッションも。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
起業家のための 演劇×クリティカルシンキングワークショップ 「過去の体験を演劇化することから始める"客観視"」 |
|||||||||
STARTUP ELITE Bootcamp 第2期 サイドイベント | |||||||||
― 客観的な分析、できていますか? 参加者が自身の実体験を題材に、他者の視点を通して演劇化することで、自分自身の思い込みや無意識の前提に気づき、仮説検証力や本質を見抜く力を養います。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
【予告】新規事業担当者のための 演劇×インスピレーションワークショップ 「フィクションを通じて鍛える"柔軟な発想力"」 |
|||||||||
― 新しいアイデア、どうやって思いついていますか? 自分の感覚をもとに観客の体験をデザインすることで、インスピレーションを刺激します。現実にある場所やものを題材にアイデアを発想していく参加型のワークです。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
【予告】人事担当者と福岡で働きたい学生のための 演劇×コミュニティデザインワークショップ 「暮らしと風景を記録する映像づくりで閃く、"地方創生"」 |
|||||||||
― その地域性、どう活用しますか? 新たな地域資源の発見にも繋がる実践型のワークです。大濠公園を散歩しながら参加者それぞれが記録した映像を繋ぎあわせて作成する映画をもとに、新たな視点で地域を見つめます。 ※「だれかのどこか」としてこれまで好評を得てきたワークショッププログラムの福岡初開催です。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
【予告】次世代リーダーのための ダンス×リフレーミングワークショップ 「所作をダンスと捉え直すことで取り組む、"固定観念からの脱出"」 |
|||||||||
― その「当たり前」、ちょっと崩してみませんか? 新規企画の発想にもつながる、創造性のトレーニングです。日常の所作をあえてダンスと捉え直すことで、いつもの振る舞いに新しい視点を差し込み、固定観念から抜け出すヒントを探ります。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
【予告】起業家のための 演劇×チームビルディングワークショップ 「演劇を活用したワークで高める"チームの結束力"」 |
|||||||||
― そのチーム、うまくいっていますか? 異なる考えを持つひと同士がそれぞれ納得することで、高いパフォーマンスを発揮できる環境のつくり方を探ります。演劇の手法を用い、身体と頭を使いながら行うグループワークです。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
※詳細・申込URLは順次公開予定 | |||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
社会的背景と狙い | |||||||||
先の読めない時代を生き抜くためには、既存のマニュアルに頼らず自ら考え行動する力が欠かせません。アーティストが作品を創作する際の試行錯誤や発想法は、企業経営や組織開発にも応用可能です。 | |||||||||
本プロジェクトは、地域企業がアートを介して社会人の学びを支援する取り組みであり、「This is MECENAT2025」認定事業として公益社団法人企業メセナ協議会にも評価されています。 | |||||||||
お問い合わせ | |||||||||
明治産業 営業部 担当:菅本 info@meiji-sangyo.co.jp 092-736-7711(案内番号5番:その他) |
|||||||||