単なる自己表現にとどまらず、地球や作り手にとってもハッピーなファッションを楽しく、おしゃれに、かっこよく学べる2日間!愛媛県にて初開催。

愛媛県を拠点に環境に配慮した生活への意識の「切り替え」を促進する団体「Switch愛媛(スイッチエヒメ)」は、県内初となる体験型サステナブルファッションプログラム「つくる・着る・手放すの3ステップで考える 私のSDGs、ファッションツアー」 を2025年10月11日(土)・12日(日)の2日間で開催します。
なぜ、市民団体が環境xファッションをテーマにイベントを行うのか?
世界では年間約9,200万トンもの衣服が廃棄され、ファッション産業は石油産業に次ぐ「世界第2位の環境汚染産業」と言われています。製造から流通、廃棄に至るまで大量の水やエネルギーを消費し、CO2排出やマイクロプラスチック問題など深刻な環境負荷をもたらしています。
しかし、その背景には、私たち一人ひとりの「服の選び方」が大きく関わっていることを意識する機会は、まだ多くありません。
こうした課題を踏まえ、本プログラムは、「つくる」「着る」「手放す」の3つのステップをテーマに、楽しみながら学べる全3回構成の学びのプログラムを企画しました。
【講座内容】おしゃれだけに留まらない新しい価値観を体験
デザイナーのお仕事体験!世界で1つだけのオリジナル柄、デザイン・ワークショップ
相手からの印象UP、自分に似合う色や形を知れる!似合わせカラー診断
Tシャツのリメイクで映えて可愛い、コースター・ワークショップ
といった体験を通して、自分らしさを再発見しながら、環境に配慮したおしゃれの楽しみ方を身につけることができます。
これらの体験は、単なる自己表現にとどまらず、地球や作り手にとってもハッピーなファッションという、新しい価値観を体感できるチャンスです。
各ステップは単発での参加も可能ですが、すべてのステップを受講された方には電子版「ファッションツアー修了証」を発行いたします。
 
【3つの体験講座内容】
STEP1: つくる(10月11日)
講師に愛媛発のサステナブルファッションブランド Stories Behindを迎え、普段はなかなか知ることができない服のつくられ方を学びます。また、スタンプを使った世界で1つだけのオリジナル柄を作るワークショップを行います。服づくりの工程や背景にあるストーリーを学びつつ、実際に手を動かし、模様を組み合わせることで感性が磨けます。ファッションの創造性を楽しみながら、ものづくりの奥深さを感じる1日です。
 
STEP2 :着る(10月12日午前)
カラーリスト歴13年、国内外1,200人以上を担当した講師による「似合わせ」のコツを学びます。参加者に洋服を持参してもらい、その場で似合わせのポイントをレクチャー。実際の服を通して「自分らしく着こなす」体験を提供します。また、藍香自身がどのようにサステナブルファッションを仕事に結びつけているのかを具体的に紹介し、ファッションを通じて社会や自分の未来を豊かにする視点を共有します。
 
STEP3:手放す(10月12日午後)
セカンドハンドショップ GYU ファウンダー 宮原佳乃さんを講師に迎え、着なくなったTシャツをアップサイクルして、自分だけのコースターづくりを体験します。ハサミで切って、指で結ぶだけで完成!裁縫が苦手な方でも安心です。形を変えたTシャツは、自分の暮らしにまたフィットして、もっとお気に入りになるかもしれません。手放す=捨てるだけじゃない。洋服の新しい手放し方を一緒に広げていくことができます。
【開催概要】
日時:
第1回 :2025年10月11日(土)11:00~16:00(昼休憩12:30-14:00)
第2回 :2025年10月12日(日)11:00~12:30
第3回 :2025年10月12日(日)14:00~15:30
※単発参加も可能
料金:無料
会場:
- 10月11日(土):愛媛県男女共同参画センター 2階 第3会議室(〒791-8014 愛媛県松山市山越町450番地)
- 10月12日(日):伊月庵( 〒790-0837 愛媛県松山市道後湯月町2−4)
定員:先着15名(事前申込制)
申込はこちら:https://forms.gle/sG6nSpKZzy16B8io7
※本事業は、令和7年度愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業です。

デザイナーのお仕事体験!世界で1つだけのオリジナル柄、デザイン・ワークショップ

相手からの印象UP、自分に似合う色や形を知れる!似合わせカラー診断