Komlock lab株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:布目雅登、以下「Komlock lab」)は、JPYC株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:岡部典孝、以下 JPYC(株))が発行する日本円建ステーブルコイン「JPYC」を活用したプロダクトの開発を支援する「Stablecoin Assist」の提供を開始したことをお知らせします。 | |||||||||||||||||||||||||||
「Stablecoin Assist」を提供する背景 |
|||||||||||||||||||||||||||
日本発のステーブルコイン「JPYC」は、法律に準拠した利便性の高さから、新しい決済手段やトークンエコノミーの基盤として注目されています。一方で、企業がJPYCを自社のサービスに導入する際には、ウォレット接続や決済フローの設計、既存システムとの連携など、Web3特有の一定の技術的なハードルが存在します。 当社は、これまで数多くのブロックチェーン関連プロダクトを開発しており、これらの課題を解決する豊富な知見を有しています。 | |||||||||||||||||||||||||||
「Stablecoin Assist」について |
|||||||||||||||||||||||||||
Komlock labは、これらの課題を解決するための開発支援パッケージ 「Stablecoin Assist」 を提供します。 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
特徴 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
「Stablecoin Assist」の開発システム例 | |||||||||||||||||||||||||||
ECサイト向けJPYC決済ゲートウェイ | |||||||||||||||||||||||||||
既存ECサイトにJPYC決済を追加し、新たな顧客層を取り込むことが可能です。 即時決済の特性を活かし、事業者側のキャッシュフロー改善にも寄与します。 API連携により、ShopifyやEC-CUBEといった主要ECシステムにも導入可能です。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
B2B間決済プラットフォーム | |||||||||||||||||||||||||||
請求・支払業務をJPYCで効率化し、即時かつ低コストな企業間決済を可能にします。 | |||||||||||||||||||||||||||
JPYCベースでのガススポンサー機能を導入することで、企業側はガス代の管理や仕訳を意識せずに利用でき、会計処理の簡易化にもつながります。 | |||||||||||||||||||||||||||
MtoM決済システム | |||||||||||||||||||||||||||
AI Agentなど自動化されたシステム同士が、JPYCを使って自律的に取引を行う仕組みを支援します。例えば、AI Agentが画像生成やデータ分析など他のAIサービスを呼び出し、利用ごとにJPYCで即時決済を行うといったユースケースです。 軽量なスマートコントラクトやx402等の仕組みを活用し、マシーン同士の即時・少額決済を可能にします。 | |||||||||||||||||||||||||||
会社概要 |
|||||||||||||||||||||||||||
Komlock lab株式会社について | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
Komlock lab株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:布目雅登、以下「Komlock lab」)は、JPYC株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:岡部典孝、以下 JPYC(株))が発行する日本円建ステーブルコイン「JPYC」を活用したプロダクトの開発を支援する「Stablecoin Assist」の提供を開始したことをお知らせします。