Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、ともに銀座で創業し、日本のカルチャーシーンを牽引する出版社・マガジンハウスとコラボレーションし、同社の創立80周年を記念した特別イベント「マガジンハウス博 “銀座から世界へ”」を2025年10月10日(金)~10月25日(土)に開催いたします。 |
本イベントは “銀座から世界へ” をコンセプトに、マガジンハウスが80年にわたり培ってきた雑誌文化の過去・現在・未来を象徴する多彩なコンテンツを体験いただけます。また、マガジンハウスの文化的資産とGinza Sony Parkというユニークな場の魅力を最大限に活かしたプログラムを展開いたします。 |
|
|
|
■80周年記念イベント「マガジンハウス博 “銀座から世界へ”」について |
|
80周年記念イベント「マガジンハウス博 “銀座から世界へ”」は “銀座から世界へ” をコンセプトに、 「都会の中の公園」であるGinza Sony Parkと80年の歴史を築き上げてきたマガジンハウスとのコラボレーションによって実施される、雑誌文化の過去・現在・未来を体感していただくための特別な博覧会です。 |
『anan』『POPEYE』『BRUTUS』をはじめとする、マガジンハウスの多彩な雑誌が持つ世界観を五感で体感できる空間として表現し、単なる回顧展に留まらず、来場者の皆様が参加し、楽しみ、未来への期待感も感じられるような体験をご提供します。銀座の地から、日本の、そして世界のカルチャーシーンに向けて、新たなムーブメントを発信する場となることを目指します。 |
|
|
■ マガジンハウスが創立80周年にかける思い |
|
1945年の創立以来、マガジンハウスは『平凡』『anan』『POPEYE』『BRUTUS』『Casa BRUTUS』『クロワッサン』『Tarzan』『Hanako』『&Premium』など、時代を象徴する数々の雑誌・書籍・デジタルコンテンツを世に送り出してまいりました。ファッション、カルチャー、ウェルネス、ライフスタイルといった領域において、常に半歩先の価値観を提案し、読者の皆様の尽きない好奇心に寄り添いながら、豊かな暮らしのヒントを提供しています。そして2025年10月10日、当社は創立80周年を迎えます。 |
改めてこれまでのご愛顧頂いた皆さまへの感謝を伝えるとともに、次の時代に向けた新たな文化創造への一歩を踏み出してまいります。 |
|
|
■「銀座」の仲間として |
|
マガジンハウス創立80周年おめでとうございます。Ginza Sony Parkの前身となるソニービルがこの地に開業したのは1966年。マガジンハウスは銀座の先輩です。今回のコラボレーションによって、Ginza Sony Parkから新たなムーブメントをともに世界に発信できることを嬉しく思います。これからも、日本だけでなく、世界中の皆さんをドキドキ、ワクワクさせてくれることを期待しています。 |
|
ソニー企業株式会社 代表取締役社長 兼 チーフブランディングオフィサー 永野大輔 |
|
|
■ 80周年記念イベント「マガジンハウス博 “銀座から世界へ”」概要 |
|
名称:80周年記念イベント「マガジンハウス博 “銀座から世界へ”」 |
日程:2025年10月10日(金)~10月25日(土) ※休園日10月15日(水) |
入場料:無料 ※「村上隆と村上ハウス」他、一部有料イベントあり |
時間:平日 12:00~20:00(19:30最終入場) |
土日祝 11:00~19:00(18:30最終入場) *10月10日(金)の開園時間は16:00~19:00 ※開園時間は変更となる可能性があります。 |
*地下3階のカジュアルダイニング 1/2 (Nibun no Ichi) は11:00~21:00 (LO 20:00) |
|
Web: magazinehouse80th.jp |
情報発信アカウント @magazinehouse |
ハッシュタグ:#マガジンハウス博 |
|
主催:株式会社マガジンハウス、Ginza Sony Park Project |
企画:株式会社マガジンハウス、ソニー企業株式会社、ソニーPCL株式会社 |
制作:株式会社マガジンハウス、ソニーPCL株式会社 |
協力:株式会社ライツアパートメント、株式会社アンティル |
|
|
■ 「マガジンハウス博」展示紹介 |
|
・B2階 『マガジンハウスのA to Z』 |
銀座駅コンコースから直結する地下2階のフロアで展開される『マガジンハウスのA to Z』では、マガジンハウス創業の歴史から、エポックとなった出来事、そして未来への取り組みまでを「A」から「Z」までのキーワード別にご紹介。貴重な資料の展示、ここでしか楽しめない動画の上映、音声コンテンツなど、様々な方法でマガジンハウスの「これまで」と「これから」を楽しんでいただける企画になっています。 |
|
・B2階~5階 『マガジンハウスの80年表紙展』 |
『マガジンハウスの80年表紙展』では、Ginza Sony Parkの地下階から屋上をつないだ一本の「縦のプロムナード」をギャラリーに見立て、『平凡』や『POPEYE』などのマガジンハウスを象徴する数々の雑誌の貴重な歴代表紙をご覧いただけます。あの時代の空気を思い出させる表紙の数々を眺めながら、カルチャーの移り変わりに思いを馳せる時間をお過ごしください。 |
|
|
|
|
・B1階 『マガジンハウスショップ』 |
『クロワッサン』や『Hanako』などの人気雑誌や岡崎京子さんの『pink』やほしよりこさんの『猫村さん』など、人気漫画のポップアップストアを展開。オリジナルグッズや、編集部が厳選した限定のスイーツ、海外の方も楽しめる英語版の東京特集など販売します。 |
|
・1階 『POPEYE POP-UP SHOP』/『BRUTUS COFFEE KIOSK』/『ananパンダ』 /『「もしもし、BRUTUS」もしもBRUTUSと話せたらwith Google Gemini』/『マガジンハウス古本市』 |
1階のエントランスは、雑誌編集部がプロデュースする企画が並ぶ楽しいスペースに。毎回人気の『POPEYE』のオリジナルグッズ販売や『BRUTUS』とGoogleのAIであるGeminiによる新たなプロジェクト、『anan』のマスコットキャラクターである『ananパンダ』の特設コーナーなど、編集部のこだわりや遊び心を体感できます。 |
|
・3階 『Casa BRUTUS特別展示「村上隆と村上ハウス」』 世界的に活躍するアーティスト村上隆を迎え、Ginza Sony Parkフロア内にマガジンハウスならぬ〈村上ハウス〉を作ります。設計を手がけるのは建築系スタートアップのVUILD。あの村上隆がデジタルファブリケーションの力を借りて、一体どんな家を作るのか!? また、海外でしか見られなかった歌川広重を写した版画作品ほか、村上隆の最新が炸裂体験できるギャラリー。『Casa BRUTUS』10月9日発売号の特集と連動した展示です。 |
※『村上隆と村上ハウス』有料イベントになります。 |
|
|
|
|
マガジンハウスを村上隆がキャラクター化した「マガハウスくん」 |
|
|
|
|
「村上ハウス」アイコン |
|
|
|
・4階 『特設配信ステージ』 |
配信ステージが設けられた4階では、大人気の学習漫画『理科ダマン』の実験ショーや、江原啓之さん、林真理子さんのトークショー、『POPEYE』編集部主催の落語家を招いた「シティボーイ寄席」など多彩なイベントを開催します。 |
|
※上記は仮のプランであり、内容は変更となる可能性があります。 |
※詳細情報は「マガジンハウス博 特設サイト」にて随時アップデートいたします。 |
|
|
■ プロフィール |
|
株式会社マガジンハウス |
1945年創立。雑誌、書籍、ムック、ウェブサイトなど、多岐にわたるメディアを発行・運営。『anan』『POPEYE』『BRUTUS』など、人々のライフスタイルをより豊かにするユニークな雑誌とコンテンツを創り続けています。 |
URL:https://magazineworld.jp/
|
マガジンハウス 公式X:https://x.com/magazinehouse
|
|
〈マガジンハウスの15ブランド〉 |
『anan』『POPEYE』『クロワッサン』『BRUTUS』『Tarzan』『Hanako』『GINZA』『Casa BRUTUS』『ku:nel』『&Premium』『書籍』『SHURO』『colocal』『こここ』『マガジンハウスクリエイティブスタジオ』 |
|
|
※詳細は以下よりご確認ください。 |
https://magazineworld.jp/ |
|
|
■ Ginza Sony Parkについて |
|
|
|
Ginza Sony Parkは、東京・銀座の数寄屋橋交差点の一角にある「都会の中の公園」です。公園とは本来、使い方が決められていない余白があるからこそ、人々が自由に関わり、新しい体験が生まれる場所。Ginza Sony Parkは、「余白」をデザインすることで、訪れる人が自由に使えるパブリックな場となり、そこに新たな「アクティビティ」を生み出しています。 これは、ソニービルが大切にしてきた「街に開かれた施設」というコンセプトを継承したものでもあります。 |
|
地下4階・地上5階建ての特徴的な建築は、あえて銀座の標準的なビルの半分ほどの高さに抑え、街に空間的な余白とリズムをもたらしています。地上は三方が通りに開かれ、地下鉄や地下駐車場とも直結。さらに、地下1階から地上2階へと広がる大きな吹き抜け構造や縦のプロムナードが、街とのシームレスな繋がりをより都会的で立体的なものにしています。 |
|
Ginza Sony Parkでは常設のテナントを設けず、余白を生かした多彩なアクティビティを展開。 B3フロアでは、洋食をベースにしたカジュアルダイニング「1/2 (Nibun no Ichi)」で、食を通じた新しい体験を提供しています。 |
|
都会の中の公園を再定義して生まれたGinza Sony Parkは、余白とアクティビティによって、街や人に新たなリズムを生み出し続けます。 |
|
Sony Park 公式Webサイト・SNSアカウント |
Web:https://www.sonypark.com/ |
Instagram:https://www.instagram.com/ginzasonypark/
|
X:https://x.com/ginzasonypark/
|
Facebook:https://facebook.com/ginzasonypark/
|
YouTube:https://youtube.com/ginzasonypark/
|
|
【一般のお客様のお問い合わせ先】 |
https://magazineworld.jp/info/faq/ |
|