株式会社ミヤモリ(本社:富山県小矢部市、代表取締役社長:宮森 穂)は、2025年10月2日(木)から10月10日(金)まで大阪・関西万博会場内EXPOメッセで開催される特許庁主催、日本弁理士会共催、特許庁、日本弁理士会、近畿経済産業局、INPIT(工業所有権情報・研修館)出展、のテーマウィーク「明日を変える知財のチカラ ~想いを届ける、世界をよくする~」に出展いたします。 |
ミヤモリは、創業59年の歴史を持つ縫製工場として、「縫製工場から発信するサーキュラリティ」を主要メッセージに掲げ、持続可能なファッション界の実現に向けた独自の取り組み「ReForme(リフォルメ)」を推進しています。本展示では、メディアで注目を集める「服の鉛筆」をフックに、私たちの挑戦とその全貌をご紹介します。 |
|
|
|
 |
|
1. 廃棄される裁断ロスを価値ある「服の鉛筆」へ:環境教育と新たな循環の形 ミヤモリが年間20トン以上発生する生地の裁断ロス(生地の約20%)を炭焼きし、鉛筆の芯として再活用する「服の鉛筆」は、そのユニークな発想と環境への貢献から多くのメディアで注目を集めています。本プロジェクトは、小学校での出前授業を通じて子どもたちにリサイクルの大切さを伝える教育活動としても展開しており、未来を担う世代への環境意識の醸成に貢献しています。この取り組みは、単なる廃棄物削減に留まらない、社会全体を巻き込むサーキュラリティへの第一歩です。 |
|
|
|
|
|
|
2. ミヤモリ独自のサーキュラリティデザイン「ReForme(リフォルメ)」の全貌:"全ての捨てるを過去にする" 挑戦 私たちの中心にあるのは、独自のサーキュラリティデザイン「ReForme」です。これは、単に既存の廃棄物をリサイクルするだけでなく、「ウェアの長寿命化」を目指し、量産設計の段階からリペア(修理)、リメイク(再創造)、そして最終的な繊維炭への循環までを一貫してデザインするものです。 |
「全ての捨てるを過去にする」をスローガンに掲げるReForme(リフォルメ)は、従来の大量生産・大量消費型ファッション産業の根本的な変革を促します。昨年12月にオープンしたReForme店舗では、ほつれの修理や裾上げに加え、裏地交換やパッチワークなどのリメイク提案も行い、顧客一人ひとりの価値観に寄り添う「オンリーユー」なサービスを提供しています。 |
|
|
|
|
|
3. 知財戦略が支えるイノベーションと企業文化 |
|
|
|
ミヤモリでは、若手社員も巻き込んだ職務発明規定の制定支援やアイデアシートの活用を通じて、社員一人ひとりの知財への意識と取り組みを醸成しています。これにより、現場から生まれる革新的なアイデアが知的財産として保護され、会社の成長と社員のモチベーション向上に繋がっています。 |
その他にも、富山県産ハトムギの廃棄されるぬかから油を抽出し、化粧品やルームウェアを製品化した自社ブランド「Nercocia(ネルコッチャ)」の展開 や、生地の端材を樹脂に添加して活用する新たな取り組みなど、多角的な視点からサステナビリティ事業を拡大しています。特に、工場内での端材管理と価値化の仕組み構築は、サーキュラーエコノミーへの貢献度を数値で示す重要な要素であり、業界全体のモデルケースとなり得ると考えています。
|
|
|
4. 万博で体験!縫製工場発「循環型ファッション」の最前線 万博では、「服の鉛筆」から「ReForme」まで、循環を実装する具体的な仕組みを紹介します。実際に現場で働く若手社員との対話を通じて、循環型ものづくりの知恵や知財発想に触れられるのも大きな見どころです。交流いただいた方には、年間20トンの裁断ロスから生まれた「服の鉛筆」を数量限定でお渡しします。未来を考えるための“循環の象徴”としてお持ち帰りいただけます。
|
|
|
貴社・貴媒体の皆様には、ぜひ取材を通じて、ミヤモリが縫製工場から挑む循環型ファッションの現場をご体験いただきたいと思います。 |
|
• |
経済紙・業界紙の皆様には、知財戦略とサステナビリティを軸に生まれる新しい経済価値や、ReFormeが描く産業の未来と職人技の融合を。 |
|
• |
ファッション関連メディアの皆様には、リペア・リメイク実績と循環型ものづくりの挑戦を、現場から取材いただけます。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
【開催概要】 |
・ イベント名: 明日を変える知財のチカラ ~想いを届ける、世界をよくする~ |
・ 主催:特許庁 |
・ 共催:日本弁理士会 |
・ 出展:特許庁、日本弁理士会、近畿経済産業局、INPIT(工業所有権情報・研修館) |
・ 開催期間: 2025年10月2日(木)~ 2025年10月10日(金) |
・ 開催場所: 大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ(WASSE) |
|
【株式会社ミヤモリについて】 |
1966年創業。富山県小矢部市に本社を構える縫製工場。スポーツウェアを中心とした高機能素材のOEM生産を長年手掛け、Made in Japanにこだわり職人の手作業による高品質なものづくりを続けている。近年はサステナビリティを軸とした事業展開に大きく舵を切り、循環型ビジネスモデル「ReForme」の構築や若手社員を巻き込んだ知財活動に注力している。 |
|
|
|
 |
|