経営者コミュニティ・研修・コンサルティングの三層プログラムで、95%の無関心を、95%の情熱に変える可能性で働きがいと持続可能な経営を実現         
IKIGAI WORKS株式会社(本社:山梨県北杜市、代表取締役:熊倉利和)は、一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会(所在地:山梨県北杜市、代表理事:熊倉利和)を、2025年9月22日に正式に設立すると同時に、新たに「IKIGAI経営研修」サービスをリリースいたします。
 
当社は、従来のビジネス研修の枠を超え、個人の生きがい発見と企業の人材育成を同時に実現する画期的なツールを開発いたしました。本ツールは、キャリアや経済価値だけでなく、自己受容やつながりまでを可視化することで、個人と組織のIKIGAIを共鳴させる対話と行動設計が可能となり、個人研修から経営者研修まで幅広いニーズに対応し、既に多方面から高い評価をいただいております。
 
■サービス開発の背景
世界的な調査によれば、日本の社員のうち「働きがいを感じている人」はわずか5%*¹に過ぎません。
この現状は、経営者・人事責任者にとって深刻な課題であると同時に、大きな可能性でもあります。
私たちIKIGAI WORKSは、「経営者の想い」から始まる組織変革こそが、社員の働きがいと企業の持続的成果を両立させる道だと考えています。その実践手段として、新たに IKIGAI経営研修プログラム を開始しました。
*¹「働きがいを感じている人」はわずか5%とは、米ギャラップ社による調査「2024年版 ギャラップ職場の従業員意識調査:日本の職場の現状」より(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000087089.html
 
 
■ツールの特徴・独自性
IKIGAI mandara(TM)の開発
IKIGAI mandara(TM)は、日本語の「生きがい」が由来となり、近年では世界中のキャリア支援や経営にも応用され欧米で140万人以上に使われたIKIGAIベン図を、日本的な「生きがい観」を取り戻すためにわたしたちが独自で再構築したフレームです。 従来の4要素(好き・得意・稼げる・喜ばれる)に加え、「ありのまま」「共にある」という外周円を配置。キャリアや経済価値だけでなく、自己受容やつながりまでを可視化することで、個人と組織のIKIGAIを共鳴させる対話と行動設計が可能となります。
効果測定・成果の可視化
本プログラムは、感覚的な精神論に留まりません。私たちの提唱する「IKIGAIアーキテクチャ」は、科学的な検証を前提に設計されています。IKIGAI mandara(TM)による定性的な診断に加え、今後開発予定のIKIGAICONNECTツールでは、感謝や葛藤といった「意味の共鳴」を記録し、それらが従業員定着率やエンゲージメントといった定量的指標にどう結びつくかを測定することで、社会的価値から経済価値への転換プロセスの可視化を試みます。
継続性・フォローアップ体制
組織変革は一度の研修では実現しません。私たちは、経営者の学びの場「くまゼミ」、組織への導入を担う「IKIGAI経営研修」、そして経営戦略と深く統合する「LifeWorkers」という三層構造で、発見から実装、そして持続可能な文化の定着までを継続的に支援します。さらに、一般社団法人が運営する「IKIGAI経営認証制度」(2026年4月スタート予定)が、企業の長期的な成長のための明確なロードマップを提供します。
カスタマイズ性・柔軟性
IKIGAI mandara(TM)は、個人、チーム、部門、そして企業全体、さらには地域コミュニティまで、あらゆる単位(フラクタル)に適用可能な、柔軟性の高いフレームワークです。組織が抱える課題に応じて、経営陣の対話から始めたりと、最適なプログラムを設計・カスタマイズすることが可能です。
 
 
■実証・評価実績
エシカルエキスポ2025での反響
2025年6月に開催された「エシカルエキスポ2025」では、IKIGAI mandara(R)を活用した体験型展示を実施しました。
来場した経営者や学生からは、
「自分や会社の価値を再発見できた」
「社員との対話のツールとして活用したい」
といった声が寄せられ、大きな反響を得ました。
この社会実装の第一歩を経て、本プログラムをさらに体系化し、研修・コンサルティングへと発展させています。
【展示ブース出展】
10代からお年寄りの方まで楽しまれている様子
会場全体の雰囲気
IKIGAI mandara(R)を使った展示パネル
【メインステージトークセッション登壇】
(右)代表取締役社長 熊倉 利和
(左)事業統括責任者 渡辺 由美子
産学連携による大学生への展開
産学連携としても活動の幅を拡げています。
関西大学主催のかちぞうゼミ2025に今年度も参画し、京都産業大学 森口ゼミに所属する7名の学生とともに、IKIGAI mandara(R)を用い、個人の生きがいを発見するセッションを実施。学生からも好評を博しています。
 
 
■IKIGAI経営研修として提供するサービスの三層構造体系(IKIGAI WORKS株式会社)
経営者が気軽に学び合う入口から、組織全体への導入、さらに経営戦略への落とし込みまでを一貫して支援する三層プログラムを提供していきます。
本プログラムは、思想の純粋性と中立性を担保する一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会が全体を監修。社会的な信頼性を持つ公式な思想に基づいた、唯一無二の変革体験をお約束します。
【期待される成果】
・経営者レベル:自らの想いを源にした「ありのままのリーダーシップ」確立
・組織レベル:理念と戦略がつながった 従業員とステークホルダーをエンパワーするMMV の実現
・社員レベル:個人と組織のIKIGAI接続による自律的貢献
・文化レベル:経営者と社員が対等な共創者となり、持続可能な組織エンゲージメントを実現
※各研修の詳しい費用等はお気軽にお問い合わせください。
1. 第1階層:経営者コミュニティ「くまゼミ」
経営者自身のIKIGAIを棚卸し
八ヶ岳経営者合宿で「火種」を明確化
経営者同士のつながりを育む
2. 第2階層:IKIGAI経営研修(3ステップ体系)
研修成果を経営戦略や事業開発に接続
経営者のIKIGAIを事業ポートフォリオや組織変革に展開
高付加価値コンサルティングで持続可能な経営基盤を構築
【お申込募集中!】2025年10月17日開催決定!!
八ヶ岳研修合宿はこちら
3. 第3階層:経営者コンサルティング「LifeWorkers」
研修成果を経営戦略や事業開発に接続
経営者のIKIGAIを事業ポートフォリオや組織変革に展開
高付加価値コンサルティングで持続可能な経営基盤を構築
LifeWorkers詳細はこちら
 
 
【運営会社】
IKIGAI WORKS株式会社について
わたしたちは「誰もが仕事に働きがい、人生に生きがいを持てる社会にする」という情熱を掲げ、2021年6月にIKIGAI WORKS株式会社を創業。一人ひとりがIKIGAIを通じて人生にワクワクを感じられる社会は、今よりももっと力強く人生を謳歌することで日本中が元気になることを目指し、企業や個人に向けてサービスを展開しています。

<会社概要>
会社名 :IKIGAI WORKS株式会社 
代表者 :代表取締役 熊倉 利和
設 立 :2021年6月9日
所在地 :〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出7509
U R L :https://ikigai-works.co.jp/
IKIGAI広場:https://ikigai-media.jp/
事業内容:コミュニティ運営・企業変革コンサルティング・生きがい向上のためのメソッドの開発 等
【サービス監修】
一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会について
一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会は、人が「より自分らしい幸せ」に出会い直す社会を目指して、2025年9月22日に設立予定です。
私たちは世界で注目される「IKIGAI」という価値観を、一人ひとりが自分自身の言葉として見つけることを日本初の「IKIGAI mandara(R)」を活用し、社会への普及・サポート活動を行ってまいります。
「IKIGAI」を“特別な誰かのもの”ではなく、“誰もが持ちうる日常”として、仕事や暮らしの中に根付かせることで、明るく活力のある社会の土壌が育まれていくと信じています。

【お申込募集中!】2025年10月17日開催決定!!