株式会社マーケティング研究協会トレードマーケティング部は、10月2日 特別オンラインセミナー[ ダイヤモンド営業の現在地と実現へのロードマップ~ メーカーの組織的営業力強化に向けて~]を開催します.
2025年10月2日開催ダイヤモンド営業の現在地を実現へのロードマップセミナー
詳細を見る
小売業との関係を深めるために、何を考え、どのような行動をすべきか、今回の特別セミナーでは、調査レポートや消費財メーカー様に対する支援経験などから、これまでの活動を見直し、これからを考えるためのポイントについてお伝えいたします。
本セミナーはご参加無料です。
(お申込は消費財メーカー様限定とさせていただきます。ご了承ください)
メーカー上層部との商談に対する満足度が大幅に減少
2025年実施 小売業調査「メーカーとの商談実態調査」
~2025年小売業への「メーカーとの商談実態調査」より~
小売業のM&Aなどにより、1企業あたりの規模の増大と企業数の減少が進んでいます。
そのような中で、重点化した小売業との関係強化に向けて今まで以上に営業活動のリソースを割くことで組織的に「ダイヤモンド営業」を実現しようと志向されているメーカー様は多いものと見受けられます。

しかし、メーカーとしては関係強化を目論んで小売業との接点を強化したり、これまで以上に質の高い提案をしようとしているものの、その活動に対する小売業の満足度は必ずしも高くはないようです。

本調査をもとにセミナーを構成しております。
来年度以降の営業戦略の検討や、その実現を担う皆様にご視聴いただき、今後の一助としていただければ幸いです。
講師:塚本 和之
   株式会社マーケティング研究協会 取締役
   トレードマーケティング部 部長
大学卒業後、(現)花王グループカスタマーマーケティング株式会社に入社。営業担当として、広域量販チェーンを担当。小売業の課題解決を目的とした提案型営業を実践し、成功と失敗を経験。その後、株式会社マーケティング研究協会に入社。消費財メーカーのアカウント戦略立案とその実行のサポートや、次世代リーダーの育成に注力している。
プログラム:
1.小売業から見たメーカー営業への期待と満足度
 ~2025年小売業への「メーカーとの商談実態調査」より
メーカーの営業に対する小売業の期待 
小売業が考える、メーカーとの商談に関する変化
組織的なダイヤモンド営業に対する満足度の変化
 
2.ダイヤモンド営業がうまく進まない理由
得意先の階層別の期待値や意思決定タイミングが理解できていない
上層部との接点をつくることが目的になっている
提案内容のアジェンダがバイヤーのみの商談時と変わらない
商品部以外の他部署の関心事や自社が「協働したいこと」が明確になっていない
小売業の商品部長クラスの本音
 
3. ダイヤモンド営業を前進させるポイント
何を実現するための”ダイヤモンド営業”なのかを明確にする
自社内の営業担当、管理職以上、スタッフの役割を明確にする
得意先理解を深めるポイントを改めて整理して、”共感ゾーン”を創造する
開催概要:
開催日時:2025年10月2日(木)14:00~14:40
    ※お申込みは10月2日 11:00まで
開催方法:オンラインセミナー
受講料:ご参加無料(1社3名様まで)
※本セミナーはご受講対象を消費財メーカー様のみとさせていただいております。ご了承ください。
 
詳細を見る
株式会社マーケティング研究協会
主催会社:株式会社マーケティング研究協会 トレードマーケティング部
マーケティング研究協会トレードマーケティング部は食品・飲料、日用品、化粧品、医薬品など、消費財と呼ばれる製品を取り扱うメーカー様における、小売業に対する営業力強化を支援しています。
「顧客(得意先小売業)の深い理解と、顧客の顧客(生活者・消費者・ショッパー)を知る」という、「トレードマーケティングの視点」を持ち、多岐にわたるカテゴリーのメーカー様の課題に深く入り込み、さまざまな支援をしております。
幅広い知見をもって、小売業の課題を解決しながら自社の目標を達成する。そのための人財の育成、営業組織づくりを実現します。
上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。
 
【会社概要】
株式会社マーケティング研究協会
105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
代表取締役:平林 信吾
事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業
設立: 1962年
https://www.marken.co.jp/

■その他のオンラインセミナーは下記よりご確認いただけます。
https://www.marken.co.jp/seminar/