株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田貴行)は、同社が品質管理および記事制作を請け負うスムナラと合同で、中古マンションの購入経験者男女124名を対象に、「中古マンションの購入と購入の決め手」についてのアンケート調査を実施しました。
調査概要
調査内容:「中古マンションの購入と購入の決め手」についてのアンケート調査
調査期間:2025年3月8日(土)~2025年9月2日(火)
調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)
調査人数:124人
調査対象:男性68人、女性56人
 
回答者について
出典:スムナラ
回答者の性別
男性:約55%
女性:約45%
 
出典:スムナラ
回答者の年代
20代:約14%
30代:約27%
40代:約37%
50代:約19%
60代以上:約3%
中古マンション見学の実態
出典:スムナラ
見学した物件数の分布は下記のようになりました。
1~3件:約31%
4~6件:約47%
7~9件:約10%
10件以上:約12%
約半数の購入者が4~6件の物件を見学しており、これが最も一般的なパターンとなっています。1~3件の少数見学で決定する購入者も約3割存在し、効率的な物件選択を行っている層も一定数いることがわかります。
効率的な物件選択の傾向 
4~6件という見学件数は、比較検討に必要な最低限の選択肢を確保しつつ、決断までの時間を適切にコントロールできる範囲と考えられます。10件以上見学する購入者は全体の12%にとどまっており、多くの購入者が限られた選択肢の中で効率的に決定を下していることが示されています。
迅速な決断を行う購入者層 
1~3件で決定する購入者は、事前に明確な条件設定を行っていたり、信頼できる不動産会社からの紹介を受けていたりする可能性があります。中古マンション市場では人気物件ほど短期間で成約に至るため、迅速な意思決定が求められる場面も多いことが影響していると推測されます。
見学時に重視した項目の分析
出典:スムナラ
チェック項目の優先順位は下記の通りとなりました。
コスパ(立地と価格のバランス):約36%
コスパ(物件と価格のバランス):約23%
物件のきれいさ:約17%
価格と予算のバランス:約15%
管理状態:約3%
部屋数:約3%
マンションの戸数と規模:約2%
床面積の広さ:約1% 
コストパフォーマンスを重視する回答が全体の約59%を占めており、立地・物件・価格の総合的なバランスが最重要視されています。単純な安さよりも、価値に見合った適正価格での購入を求める傾向が顕著に表れています。
コストパフォーマンス重視の背景 
立地と価格のバランスを最重視する購入者が最も多いことから、交通利便性や周辺環境といった立地条件と購入価格の適正なバランスが購入判断の核となっていることがわかります。これは将来的な資産価値の維持や売却時の換金性も考慮した合理的な判断といえます。
物件状態への関心度 
物件のきれいさを重視する購入者が17%存在することから、購入後の快適性や追加のリフォーム費用を避けたいニーズが一定数あることが示されています。中古マンションでは購入後の修繕費用が大きな負担となる可能性があるため、初期状態の良好さを重視する判断は実用的といえます。
購入決定の最終的な決め手
出典:スムナラ
決定要因の分布は下記の通りとなりました。
コスパ(立地と価格のバランス):約31%
価格と予算のバランス:約23%
コスパ(物件と価格のバランス):約17%
物件のきれいさ:約15%
リフォーム済みかどうか:約7%
部屋数:約3%
管理状態:約2%
床面積の広さ:約1%
マンションの戸数と規模:約1% 
最終的な購入決定においても、コストパフォーマンスと予算との適合性が重要な要因となっています。見学時の重視項目と購入決定要因がほぼ一致しており、購入者の判断基準に一貫性があることが確認できます。
立地重視の購入判断 
コスパ(立地と価格のバランス)が最も多くの購入者の決め手となっていることから、「住みやすさ」と「支払い能力」の両立が最優先されていることがわかります。交通利便性、周辺環境、将来的な資産価値など、立地に関わる複合的な要素が総合的に評価されています。
予算制約による現実的判断 
価格と予算のバランスが23%の購入者の決め手となっており、理想と現実のバランスを取った購入判断が行われています。住宅ローンの返済能力や生活費とのバランスを慎重に検討した結果として、予算内での最適解を選択する傾向が見られます。
購入者の意思決定プロセスの特徴
合理的な判断基準の確立 
調査結果から、中古マンション購入者は感情的な判断よりも合理的・客観的な判断基準を重視していることが明らかになりました。コストパフォーマンス、予算適合性、将来性といった実用的な要素を総合的に評価して購入決定を行っています。
効率的な情報収集と意思決定 
見学件数の分布や重視項目の明確さから、多くの購入者が効率的な物件選択プロセスを構築していることがわかります。事前の条件整理、優先順位の設定、限られた選択肢での比較検討といった、体系的なアプローチが取られています。
まとめ 
中古マンション購入は人生における重要な決断の一つです。本調査結果が示すように、多くの購入者がコストパフォーマンスと予算適合性を重視し、合理的な判断プロセスを経て購入決定を行っています。購入者の約48%が4~6件の物件を見学しており、十分な比較検討を行いつつ効率的に決定していることがわかります。また、立地と価格のバランスが最重要視されており、将来的な資産価値や生活利便性を総合的に考慮した判断が行われています。
 
これから中古マンション購入を検討される方は、この調査結果を参考に、ご自身の優先順位を明確にした上で物件選びを進めることをお勧めします。特に、コストパフォーマンスの観点から立地と価格のバランスを慎重に評価し、予算内での最適解を見つけることが成功する購入につながるでしょう。