人吉球磨地方の地域DMO「一般社団法人人吉球磨観光地域づくり協議会(代表理事:松岡隼人)」は、観光庁の実施する『地方創生プレミアムインバウンドツアー集中展開事業』の採択を受け、タイ、シンガポール、欧米濠のインバウンド観光客の誘客を目的とした、『もっとも豊かな隠れ里・人吉球磨で体験する日本人の精神世界~「サムライ精神への旅」と「風土性を守り抜く球磨焼酎精神の旅」~』の販売を開始を発表した。
■厳選された特別な体験コンテンツ
熊本県人吉球磨地域に、日本人ならではの精神世界をテーマとしたプレミアム文化体験ツアーが誕生。
400年の歴史を持つ剣術「タイ捨流」や鍛冶体験を通して武士道精神に触れる「サムライ精神の旅」、土地の風土とともに育まれてきた焼酎文化・食文化を味わう「球磨焼酎精神の旅」を組み合わせ、精神・技・味覚・自然を深く体感する唯一無二の企画となった。
旅の醍醐味である食事は、この地域ならではの特色を最大限に活かし、ツアー参加者のみが堪能できる特別な限定メニューを提供。
新たに造成されたコンテンツと既存資源を融合し、訪れる者に圧倒的な満足感をもたらすツアーに仕上がっている。
本物志向のインバウンド観光客に強く響く、世界に誇る新たなプレミアムツーリズムの形がここにある。
 
 
■美学と精神性を軸に地域のポテンシャルを最大限に引き出す新たなコンテンツ
■主な体験内容
○サムライ精神を体感する文化体験
・現存する実践剣術「タイ捨流」稽古体験(地元師範による指導)
・地元鍛冶職人とともに行う「サムライナイフ」づくり体験
○焼酎文化と風土を巡る体験
・伝統と革新の蔵元訪問(27蔵の中から選定)と蔵人との交流 蔵限定焼酎の試飲・購入体験
○球磨の風土が育むテロワール体験
・人吉球磨地域の旬の食材と球磨焼酎によるプレミアムディナー
・日本一の玉緑茶の産地で飲み比べる日本茶体験と餡フラワー体験
○オプショナル体験(要事前予約)
・郷土料理のおばあちゃん先生から学ぶ“本物のふるさとの味”体験
・清流と星空を楽しむ「夜の川沿いアウトドアサウナ&散策ツアー」
■プレミアムツアーでしか味わえない極上のグルメ
本ツアーの大きな特徴は、ここでしか味わえない特別な食事体験。
人吉市の老舗旅館「翠嵐楼」では、料理長がツアー参加者だけのために目の前で調理・提供を行う。
食事は通常の宿泊客とは異なる特別なカウンター席で提供され、旬の人吉球磨の恵みと最高級食材を巧みに組み合わせた逸品の数々と、料理に合わせた球磨焼酎とともに提供される。
その特別感と臨場感あふれる美食体験は、ツアー客に大きな感動と満足をもたらしている。
インバウンド観光客が増加するなか、令和2年7月豪雨からの復興課題を抱える人吉球磨地域において、本ツアーは地域資源の魅力を最大限に磨き上げ、欧米濠やタイ・シンガポールといった新市場に向けて世界へ挑むプレミアムプロジェクトとなる。
さらに、旅行会社との連携強化を進めることで、地域全体の観光再生と新たな需要創出を実現する。
 
■連携旅行社の開拓で九州への誘客を目指す
日本を訪れるインバウンド観光客には、長期滞在しながら国内の複数地域を巡る傾向がある。一方で、課題として挙げられているのが九州への誘客である。距離や移動手段といった物理的なハードルに加え、文化的素養を備えた通訳案内士の確保も大きな課題となっている。
今回のツアーでは、各コンテンツに歴史や地域文化が深く関わっていることから、全国通訳案内士との連携や地元通訳ガイドの養成を進め、受け入れ体制を整えている。
そのような中で、関東・関西から人吉球磨地域への誘客の鍵を握るのが、インバウンド専門旅行会社との連携である。一般社団法人人吉球磨観光地域づくり協議会では、本ツアーを皮切りに、全国のインバウンド観光客を取り扱う旅行会社との協力を積極的に推進している。
■ツアー詳細
○商品名:もっとも豊かな隠れ里・人吉球磨で体験する日本人の精神世界~「サムライ精神への旅」と「風土性を守り抜く球磨焼酎精神の旅」~
○販売期間:2025年9月1日~2026年1月31日
○最小催行人員:1名
○最大催行人員:8名(車両2台分 1台につき4名まで乗車可能、最 大8名まで)
○Instagram:(@hitoyoshi_kuma_explore) https://00m.in/dFZwF
 
■ツアー詳細に関するお問合せ
○ツアー申込:つばめ交通株式会社つばめ旅行センター TEL:0966-22-5117 
 問い合わせ:https://tsubame-taxi.co.jp/contact_transport_business/
 
○ツアー概要・連携について
 一般社団法人人吉球磨観光地域づくり協議会
 熊本県球磨郡あさぎり町免田東1744番地あさぎり町生涯学習センター 2階多目的室
 TEL:0966-49-9010 MAIL:kanchikyooffice2020@gmail.com