防災×食の新常識!いざというときに役立つライフハックが盛りだくさん!『決定版アイラップBESTレシピ』9月1日より発売中!
|
|
|
|
2025年9月3日、東京ビッグサイトにて開催された「防災グッズ大賞2025」において、 |
岩谷マテリアル株式会社の「アイラップ」が アウトドア・生活用品部門 大賞を受賞しました。 |
|
ポリ袋調理の代名詞として、日常の調理から災害時の非常食づくりまで幅広く活用されてきた「アイラップ」。 このたびの受賞を機に、その実力を最大限に活かしたレシピ集、『決定版アイラップBESTレシピ - これ、知らないと損! -』著:mako (栄養士・アイデア料理研究家/ワニブックス刊) が注目を集めています。 |
|
防災×食の新常識 ― アイラップで炊飯ができる |
|
|
|
アイラップの活用法の中でも、防災時におすすめなのが「炊飯レシピ」。 |
鍋とお湯さえあれば、アイラップでお米も炊けます。 |
|
|
|
~「基本のお米の炊き方」~ |
【材料】米…1合(150g) 水…200ml |
|
1、アイラップに米と水を入れる |
アイラップに米と水を入れ、30分ほどおいて浸水させる。計量カップがない場合は、米と水の割合は、米1:水1.2で覚えておくといい(無洗米でない場合も、お米は研がなくても食べることができます)。 |
|
2、袋の口を結ぶ |
中の空気をしっかりと抜いて袋を上までねじり上げ、アイラップのできるだけ上のほうを結ぶ。 |
|
3、湯せんする |
鍋にたっぷりの湯を沸かしたら、鍋底に耐熱皿を敷き、【2】を入れる。お湯がグツグツしない程度、ポコポコするくらいを維持しながら20~30分加熱する。 |
|
4、全体をほぐす |
湯から出し、10分ほどおいて蒸らしたら、ふきんで包み、袋の上からざっくりほぐす。 |
|
|
|
|
ポイントは、空気を抜いて結ぶこと。大きな鍋の場合は、同時に数袋入れてもOK。 |
袋が浮いてしまう場合は、耐熱皿などをのせて軽くおさえると失敗しにくくなります。 |
|
|
ラクしておいしいだけじゃない!「ふだん使い」がそのまま「もしもへの備え」に |
|
”袋のまま湯せん”でできる「アイラップ袋麺」、インスタントスープの活用が便利な「アイラップすいとん」など、『決定版アイラップBESTレシピ - これ、知らないと損! -』には、非常時に役立つレシピ&ライフハックが盛りだくさん! |
|
洗い物ができない、火も限られる…そんな状況でもアイラップなら、袋のまま加熱して、そのまま食べられるから、洗い物は一切不要。清潔に、簡単に、おいしく主食をととのえることができます。 |
|
「ふだん使い」がそのまま「もしもへの備え」になる。 |
それが、アイラップ調理のいちばんの強みです。 |
|
|
|
アイラップ袋麺 |
|
|
|
|
アイラップすいとん |
|
|
|
|
9月9日は「救急の日」。 |
防災意識を高めるこの日に、ぜひ知っていただきたいのが「日常使いのアイテムがそのまま防災に役立つ」という事実です。 |
本書では、アイラップを使った 簡単・時短・おいしいレシピ を多数掲載。 |
普段の食卓で役立つのはもちろん、災害時に火や水が限られた状況でも実践できる「防災レシピ」としても活用できます。 |
|
|
|
|
|
『決定版アイラップBESTレシピ - これ、知らないと損! -』書影 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
【著者プロフィール】 |
mako アイデア料理研究家。栄養士、フードコーディネーター、野菜ソムリエの資格を持つ。 |
3時間で30 品以上のつくりおきを完成させる“超速ワザ”が注目され、「沸騰ワード10」や「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)等に出演。TV・雑誌・Web・ラジオなど各種メディアでのレシピ紹介や、食料品メーカーのレシピ開発も行う。 |
|
|
|
『決定版アイラップBESTレシピ - これ、知らないと損! -』著:mako (栄養士・アイデア料理研究家/ワニブックス刊)
『決定版アイラップBESTレシピ - これ、知らないと損! -』
「ふだん使い」がそのまま「もしもへの備え」になる。