|
|
株式会社NEIGHBOR(以下、NEIGHBOR)は、AIとチャットするだけでスマホからミニゲームを制作・公開・共有できるプラットフォーム『DreamCore(ドリームコア)』において、ユーザーによる累計ゲーム投稿数が2,000本を突破したことをお知らせします。DreamCoreは2025年5月末に公開して以来、月500本以上のペースで投稿が継続して増加しています。 |
|
さらに、法人向けの新サービス**『DreamCore Creator Hub』を2025年9月1日に提供開始しました。3,000人超のクリエイターコミュニティとAI制作基盤を活用し、最短1~2週間/10万円台からマーケティング効果の高いオリジナル・ミニゲームをスピーディに導入できます。 |
|
サービスURL |
『DreamCore』:https://dreamcore.gg/
|
|
|
|
『DreamCore』:https://dreamcore.gg/ |
|
|
|
|
ハイライト(2025年9月8日現在) |
累計投稿数:2,000件超 |
投稿ペース:月500件以上(公開以来継続) |
投稿から公開までが即時:生成・編集・公開・シェアがスマホだけで完結 |
リンクで遊べる:アプリ不要、URLで配布・拡散が可能(縦画面プレイに最適化) |
法人向け提供:**『DreamCore Creator Hub』**開始(最短1~2週間/10万円台~) |
|
|
|
背景 |
|
生成AIによって、ゲームづくりは「専門スキル」から「会話体験」へと移行しつつあります。DreamCoreは、チャットでの指示だけでゲームが生成され、即座に公開・共有できるワークフローを提供。制作の障壁を下げることで、投稿の継続性と量を担保し、コミュニティ主導でのコンテンツ増加を実現しています。5月末の公開以降、月500件超の安定した制作速度がコミュニティ内で形成され、累計2,000件の節目に到達しました。 |
|
代表コメント |
NEIGHBOR代表取締役 川本 龍(ノトフ) 私たちが目指すのは、「つくる」と「遊ぶ」の循環をスマホ一台で回し続けることです。2,000件という数字は、制作の“敷居の低さ”と“広がりやすさ”が両立している証左だと捉えています。今後も、より速く、より楽しく、より多くの人が参加できる“つくって遊ぶ体験”を磨いていきます。 |
|
|
|
DreamCoreの主な特長 |
|
チャットで制作:テキスト指示からすぐに遊べるゲームが完成 |
スマホ完結:制作・テスト・公開・共有までモバイルブラウザで完了 |
即時公開&拡散:URLで配布、SNSやメッセージアプリと相性良好 |
軽量ミニゲーム:短時間プレイ前提の設計で、試作と改良を高速反復 |
|
|
|
法人向け新サービス『DreamCore Creator Hub』について |
|
|
|
概要 企業・自治体・広告代理店が、要望を伝えるだけでNEIGHBORが適任クリエイターを選定し、制作進行から納品まで一括対応するミニゲーム制作サービス。 |
|
• |
短納期・低コスト:最短1~2週間、10万円台~(※内容により変動、税別) |
|
• |
配信形式:SNSリンク/LP埋め込み/QRコードに対応 |
|
• |
実績例:インフルエンサー起用施策で制作したゲームがSNSで70万インプレッションを獲得 |
|
• |
将来計画:企業とクリエイターが直接つながるセルフマッチ型も提供予定 |
|
|
|
|
活用シーン |
|
• |
SNS・ショート動画広告連動:広告リンク先を“遊べるページ”にし、滞在時間と拡散率を向上 |
|
• |
インフルエンサータイアップ:紹介動画+遊べるリンクのセット展開で参加体験を強化 |
|
• |
展示会・周年イベント:会場QRでその場プレイ、記念コンテンツとしてSNS投稿を促進 |
|
• |
観光・自治体プロモーション:ご当地要素を取り入れたライトな体験で来訪/関心を喚起 |
|
|
|
|
|
|
今後の展開(概要) |
|
クリエイター体験の強化(テンプレート拡充、ガイド付き編集、実験的機能の段階的リリース) |
企業・教育機関との協働プログラム拡大(学習・ワークショップ用途の最適化) |
コミュニティ活性のためのランキングやイベントの継続実施 |
|
会社概要 |
|
社名:NEIGHBOR株式会社 |
所在地:東京 |
代表者:代表取締役 川本 龍 |
事業内容:AIミニゲームプラットフォーム「DreamCore」の開発・運営 |
|